青野原の戦い


青野原の戦い(あおのがはらのたたかい)は、南北朝時代1338年延元3年/暦応元年)1月20日から1月29日にかけて、美濃国青野原(現、岐阜県大垣市)を含む地域において、上洛を目指す北畠顕家率いる南朝方の軍勢(北畠勢)と、土岐頼遠北朝方の軍勢(足利勢)との間で行われた一連の合戦である。

1337年延元2年/建武4年)8月、鎮守府将軍北畠顕家は、吉野後醍醐天皇足利尊氏追討の呼びかけに応じ、義良親王(後に後村上天皇)を奉じ、腹心結城宗広伊達行朝ら奥州勢を率い、霊山福島県相馬市および伊達市)を出発した。2度目の上洛戦である。

※これ誰書いてんの??なんで相馬市と伊達市って書ける??
はっきり言ったらその周辺というのが正解であって、これはのちに誤解を生む書き方かもしれないよ??ちなみに相馬一族は北朝勢だから相馬一族=北朝 南朝ではない。南朝と自称してる立谷秀清でさえ北朝の金詐欺って放火してきた相馬一族を大将と位置付ける南朝との戦いに勝ったという誇示する野馬追を観光行事にしてあちこち馬だらけにしてる市長だからな。
前の市長の今野繁の時はここまで馬だらけじゃなかったのに。
それが自称南朝の立谷市長の、南朝に対する不貞だから。
野馬追は、相馬一族が北畠軍から土地や城を奪ったと、勝利したーと世間にアピールするための行事であって、まったく神事ではない。その根拠にえんえんと、うちから金を借りておきながらトンズラした相馬一族を大将に迎え入れた行事内容となっている。それを神事扱いしてんのが、相馬一族から宮司になってる小高神社の相馬宮司と、相馬神社・中村神社の田代宮司の仕切りだから。

それを何十年も武士道語って移民たちに武士の階級を与え、南朝に勝ったと誇示したい自称神事を、うちの先祖の墓の前で通りすぎて毎年やってきたんだ、このあたりの土地の人間は。



北畠勢は利根川の戦いで足利勢を破り、新田徳寿丸(後に新田義興)など南朝方の関東諸侯を吸収しつつ、12月足利義詮が守る鎌倉を攻略。足利勢は、斯波家長が戦死したものの(杉本城の戦い)、足利義詮上杉憲顕桃井直常高重茂らは房総方面に脱出した。この前後、北条時行南朝に降伏し、北畠勢に合流している。
1338年延元3年/暦応元年)1月2日、北畠勢は鎌倉を出発し、足利勢と戦いながら東海道を西上する。途中宗良親王と合流し、1月20日には美濃国に到達した。京都足利尊氏は、当時北陸で勢力を回復していた新田義貞への対処に苦慮しており、北畠勢の速い西上に対応が取れなかった。
鎌倉を脱出していた上杉憲顕ら足利勢は、北畠勢西上後に鎌倉を奪回し、さらに北畠勢を挟み撃ちにすべく西進を開始した。遠江国今川範国三河国吉良満義高師兼美濃国高師冬土岐頼遠らの諸侯と合流し、約8万の軍勢になったと言われる。

美濃国の守護である土岐頼遠は、美濃国での決戦を主張した。北畠勢も、京都へ攻め入る前に、まず背後の足利勢と戦うことに決した。
足利方は、くじ引きで陣立ての順番を決め、墨俣川(現長良川)など美濃の各地で順次北畠勢に攻撃をかけたと言われる。最終的に、1月28日から29日にかけて、北畠勢は青野原で足利勢に対し決定的な勝利を収めた。土岐頼遠は一時的に行方不明になった(後に帰還)。

青野原の敗報に接し、京都の足利尊氏高師泰佐々木道誉(京極道誉)・佐々木氏頼(六角氏頼)・細川頼春ら約5万の軍勢を差し向けた。援軍は、近江国美濃国の国境である黒地川(黒血川)に布陣し、背水の陣を構えたと言われる。
北畠勢は青野原の戦いに勝利したものの、長期の行軍と度重なる戦闘に疲弊したため、新手の足利勢と戦う力はなく、近江から京都への突破をあきらめた。北陸の新田義貞と合流する選択肢もあったが、北畠勢は伊勢国伊賀国を経て吉野へ向かった。伊勢方面に転進した理由としては、北畠氏が根拠地化しつつあった伊勢で力を立て直すためとも、新田義貞に功を立てさせるのをきらったためとも言われる。

※あと、伊勢に行ったのは顕家の父親親房公だけども、たぶん騙された。あたしは何度かそう書いてる。伊勢と付く場所に、どうしようもない不愉快感と怒りが出てくる。それは血で。
それから、現在の伊勢は昭和天皇ヒロヒト朝鮮人の娘が入っている。それから、昭和天皇ヒロヒト朝鮮人第二次世界大戦の前に開戦すると伊勢参拝をしている。こうなれば、確実にうちの血統ではないのが明確で、かつ伊勢は昭和天皇ヒロヒトの娘、出雲は高円宮の娘が入っている。その二か所は完璧な北朝に乗っ取られた場所。あと伊勢には六芒星があるらしいから、オカルト好きなヤツしか行かないだろ。あと、伊勢や出雲の行事については、あの連中が台本書いて行った単なる儀式であって、国としてはまったく関係がない。伊勢と出雲の共通点は日の丸、つまりアマテラスをまつっているとしている所で、実際に一番日の丸を恨んでいるのはこの天皇家たちである。
そして、日の丸は太陽神信仰という形を見えるようにしたもの。あの連中の神話は、大昔の旧約聖書新約聖書をパクって作ったもの。

天智天皇中大兄皇子 百済亡命民たちが過去のヤマトの過去帳を火事で焼失したと言って書き直した人間たち。 宮司たちであることも調べてわかっている。

足利方は窮地を脱し、体勢を立て直して高師直率いる軍勢を大和国に差し向けた。北畠顕家は、大和国般若坂で足利勢に敗れ、その後摂津国方面に転戦し京都奪回を狙ったものの、和泉国石津にて5月22日に戦死した(石津の戦い)。
土岐頼遠は、戦いに破れはしたものの、北畠勢の上洛を食い止めたことでさらに名声を高めた。

南朝勢、北畠勢

北朝勢、足利勢