ここで同じ県民として、はっきり提示。
コイツらは会津県として独立させてください。
この方面の庄内藩兵を率いる石原多門から次のように語られている。 「当地へ出張以来会の将佐藤折之進等表裏の所業甚しく危険の場へは 必我庄兵を差向け、己は後へ廻りて分捕等を掠むる工夫を事とし 一向義を重んじ信を守るの志なき故、我士卒いづれも不平を抱き 元より越地出兵は会を援くる為なるに、会人の作業如斯にては 何ぞ尽力する栓あらんと云て、自然と勇戦の心なく 数十日空く日を送れるなりと云」 (甘糟備後継成遺文) 甘粕は庄内藩兵を指揮する石原より 「会津を助ける為に越後に出兵したきたのに 肝心の会津藩兵は激戦地に庄内藩兵を送り 自分達(会津藩兵)は安全な後方で 民衆からの略奪に狂奔しているので 庄内藩兵の士気が下がっている」と不満を述べられている。 ええええええええええええええええええええっ?( ; ゜Д゜) 明治政府との和平蹴って戦争ふっかけたのに 自分達は後方で味方の領地を荒らし回って戦わない? これが会津武士道…(´д`|||) 会津兵は天皇の軍勢の戦闘員ばかりか 彼らの手に捕らえられた人夫たちまでも殺したといわれる。 この話の確証として、四日間も雪のなかに倒れていて 両足の機能を失った一人の人夫にあったことを、私はここに記しておきたい。 その人夫はもし会津兵につかまったならば むごい死に目にあわされていただろうと私に語った。 そのほか、私は若松で世にも悲惨な光景を見た。 たくさんの死体が堀から引き上げられたが 彼らの両手は背中にうしろ手に縛られ 腹が深く切り裂かれていたのだ。 私は会津の徒党のでたらめな残酷物語をいろいろと耳にした。 長岡で、彼らは天皇側の病院にいる負傷兵や医師たちを皆殺しにした、と聞いた。 会津兵が越後に退却して行く途中、彼らは女たちを強姦し、家々に盗みに入り 反抗する者をみな殺害したのである。 これが会津武士道 |
A. 会津を攻めたのは板垣隊と伊地知隊であり、少なくとも長州が蛮行を尽くせ
土佐・薩摩にしても、会津系作家の小説に出てくるだけで、客観的な史料は
一方、会津藩が領民に畳を持たせて弾除けにしたり、
落城後の逃亡中に、郡山など東北各地で略奪・放火したことは史料に残って
(2004 郡山市勢要覧 市制施行80周年・合併40年記念号・英国公使館員
Q. 幕府軍の遺体の埋葬を禁じたとか?
A. 「明治戊辰戦役殉難之霊奉祀の由来」が根拠とされているようですが、
この中には「両陣営の」遺体の処置を禁じる、とあります。
また、2008年福島県で、会津藩士伴百悦の手記が出土し、手記には新政
死体を埋葬したと記されています。
Q. 幕府と朝廷の忠臣だっただけなのに…恭順しようとしてたのに攻めるなんて
A. その幕府あるいは朝廷から賜った領土(新潟・北海道)を勝手にプロイセン
交換条件は、戊辰戦争で会津側の加勢をすること。
忠臣?恭順?
Q. 戦後、会津藩を環境劣悪な斗南に追いやったのでは?
A. 移封先として猪苗代と斗南が提示され、会津藩自らが斗南を選びました。
旧領地であった猪苗代には圧政に不満を抱いていた農民が多く、拒絶され
Q. 白河以北一山百文とか言って馬鹿にしたんでしょ?
A. 原敬の扇動演説の中で創作されたという説もあるくらいで、
実際に薩長出身者がこの言葉を使い、誰かを嘲笑したというような史
南京大虐殺の真実~アメリカが捏造する理由
140628-4-1 虐殺したとされる人数が増え続けている!
アメリカの教科書で、今では40万人に!
当時の南京市の人口は約20万人だったとされます。・・・それなのに40万人??
アメリカが後で合成したと思われる写真以外に証拠は一切なかったともされています。
自分達が行った無差別大量殺戮を目立たないように繰り返されてきた捏造もここまでくると呆れます。
このような捏造は中国人も見抜いているというのにアメリカでは自国民をバカ扱いした教科書を配っています・・・。(それともアメリカ人はバカなの?)
早く自国民をバカにしていると気付くべきです。
南京大虐殺の真相は、その根底に東京裁判が深く関わっています。
東京裁判は、アメリカによる、東京・大阪をはじめとする日本の都市部を全て徹底的に焼き尽くすという無差別大空襲、
広島、長崎への原子爆弾投下による日本の民間人無差別大量虐殺を正当化するための裁判でありました。
東京裁判は国際法を無視し、自分たちの都合の良いように作った事後法によって無理やり断罪した裁判です。
南京大虐殺をこの裁判で捏造したのはアメリカで、自分たちの無差別大量虐殺を正当化しようというものです。
日本人を歴史的に研究してきた人達は日本人に残虐性はないと知っています。
人間の生皮を剥いだり、体中を裂いて内臓などをえぐり出すなどの行為をしてきたのは中国人や朝鮮人です。
これも歴史を振り返れば事実として分かることです。