平岡のじいさん、こんな国土の端っこにいたんか



平岡のじいちゃんは天神好きだったんだよな・そういや。

樺太庁長官時代に、王子製紙大泊への誘致に積極的に関わり、樺太の製紙・林業の発展に寄与した。また、漁業改革にも着手し、樺太拓殖の父として、昭和5年(1930年)8月22日、豊原樺太神社銅像が建てられた。

遺骨[編集]

熊笹峠には、樺太の戦いにおけるソ連軍の南進を阻止し、同軍に北海道進攻を断念させた日本の将兵の遺骨が今も眠っている。


Hiraoka Teitarou.jpg

歴史[編集]

氷河期には大陸と陸続きだった。日本(間宮林蔵など)やロシア帝国の到達以前は南部にアイヌ民族、中部にウィルタ民族(アイヌ民族は「オロッコ」と呼んだ)、北部にニヴフ民族(ニヴヒとも)などの北方少数民族がいた。それ以前にはオホーツク文化人(日本書紀に記される粛慎)などが存在していた。

日露競合前[編集]

中国、朝鮮の古書(山海経海東諸国記)には、いずれも「日本の北(又は領域)は黒龍江口に起こる。」と記載。また、飛鳥時代斉明天皇のころ行われた蝦夷征討・粛慎討伐の際、阿倍比羅夫が交戦した場所は樺太との説もある。
以下に幕府が把握した北蝦夷地(樺太)のアイヌ人の人口と、明治政府が把握した樺太人員の本籍人口をまとめる。