伏見宮←北朝

うちの人間が幕府から借りてやった金を使いこんでおきながら、借用書を強奪するような相馬藩の人間は、みんな北朝になびいて嫌がらせしてますんで、きちんとケジメつけてください。

許しません。

まして軍隊に皇民化教育施し軍隊リンチかけて餓死させた責任ありますからね。

これも許しません。



あとバカだからわかってないようですが、三種の神器は価値なし。

北朝は正統性なし。

その名前で金を動かしてる連中がこの連中いないと困るって
工作しているだけ。

立ち位置も書いておかないと。

北朝桓武平氏と裏切者の源氏

南朝は八幡と平家

あたしは南朝

朝堂院大覚は北朝。あとここに出てくる竹田も北朝



あとバカだからわかってないようですが、三種の神器は価値なし。

北朝は正統性なし。

その名前で金を動かしてる連中がこの連中いないと困るって
工作しているだけ。

立ち位置も書いておかないと。

北朝桓武平氏と裏切者の源氏

南朝は八幡と平家

あたしは南朝

朝堂院大覚は北朝。あとここに出てくる竹田も北朝

news.merumo.ne.jp/article/genre/3456221 - キャッシュ
2015年9月24日 - そんな戦後と皇籍離脱のゴタゴタのなか起きたのが、東伏見宮家の150万円詐欺事件 だ。「真相」(人民 .... そもそも、旧皇室典範伏見宮系皇族は邦家親王の4世子孫を 最後に消滅することになっていた! ... 山口組分裂抗争か 組員20数人.
www.eonet.ne.jp/~yanaken/miyasama/keizu2.htm - キャッシュ
伏見宮系図 ... 山階宮 ┣1晃親王━2菊麿王┳3武彦(武彦王)(断絶) ┃ ┣山階芳麿( 侯爵) ┃ ┣筑波藤麿(侯爵)┳常治┃ ┃ ┣常秀(常遍) ┃ ┃ ┗和俊┃ ... 東伏見邦英 (慈洽)(伯爵)┳韶淑┃ ┃ ┣守淑(慈晃)━憲和┃ ┃ ┗睿淑━禎容┃ ┃ 梨本宮


国費返してくんないと困ります。京都に文化庁移転しても、関西ではうちの文化財はコバカにしますんで、東北に文化財研究機関作りたいと思います。

意味わかりますか北朝さん達。



イメージ 3

ここに何で朝堂院大覚が出てくのか!
d.hatena.ne.jp/kamayan/20060205/1139078080 - キャッシュ
現在、総裁には皇族〔伏見宮博明〕を戴き、特別顧問にはアントニオ猪木、朝堂院大覚( 松浦良佑氏)が就いているが、 ... 〔略〕同団体を恩田貢氏と共に設立したのが他ならぬ、 山口組英〔はなぶさ〕組の英〔はなぶさ〕五郎組長その人だったのだ。

伏見宮北朝

家祖 種別 出身地 主な根拠地 著名な人物 支流、分家
栄仁親王
北朝第3代崇光天皇の第一皇子)
皇族世襲親王家
京都
山城国伏見御領
貞成親王
貞敬親王
邦家親王
貞愛親王
博恭王
梨本宮
山階宮
久邇宮
華頂宮
小松宮
北白川宮
東伏見宮
賀陽宮
朝香宮
竹田宮
東久邇宮
閑院宮

伏見宮(ふしみのみや)は、かつてあった日本宮家の一つ。宮家御紋は伏見宮十四裏菊世襲親王家の4家の中では最も歴史が古く、持明院統嫡流北朝崇光天皇の第一皇子栄仁親王を初代とする。宮号はその所領だった伏見御領に因む。
第3代貞成親王の第一王子彦仁王(後花園天皇)は嗣子のない称光天皇猶子となって皇統を継ぎ、この系統が今日の皇室に連なっている。一方、貞成親王の第二王子貞常親王の系統は以後代々と伏見宮を継承し、明治になるとそこから数多くの連枝が新宮家を創設した。
昭和22年(1947年)昭和天皇の弟である直宮3家を除いたすべての傍系宮家が皇籍を離脱することになったことにともない、第26代博明王が臣籍に下って伏見博明を名乗った。このとき皇籍離脱した11宮家はいずれもこの伏見宮の系統である。

北朝第3代崇光天皇第一皇子栄仁親王持明院統嫡流にあたったが、その皇位継承は将軍足利義満に忌避されたと考えられ、皇位を継承することなく御領のひとつ伏見御領に移り、伏見殿と呼ばれるようになった。
栄仁親王王子の3代貞成親王は、自ら伏見宮と称していた。貞成親王の第一王子は後花園天皇として即位し、第二王子の貞常親王が4代目となったが、貞常親王は兄の後花園天皇から永世「伏見殿」と称することを勅許され、以後、代々「伏見宮」と名乗るようになった。
幕末から明治維新の時の19代貞敬親王および20代・23代邦家親王は子女に恵まれ、貞敬親王からは梨本宮、邦家親王からは山階宮久邇宮華頂宮小松宮北白川宮東伏見宮がそれぞれ創設されたほか、幕末に断絶していた閑院宮をも継承して再興している。また久邇宮からはさらに賀陽宮東久邇宮朝香宮が創設された。維新後に創設された宮家はそのすべてが伏見宮家の系統である。
邦家親王の跡を継いだ24代貞愛親王は、元帥陸軍大将に累進。明治天皇および大正天皇の信任も厚く、皇族の重鎮として、大日本農会在郷軍人会総裁を歴任した。
貞愛親王の跡を継いだのが、25代博恭王である。博恭王は当初、華頂宮家を継承していたが、伏見宮家の継嗣とされていた弟の邦芳王が病弱のため、伏見宮に復帰して継嗣となった。元帥・海軍大将軍令部総長として昭和海軍の実力者であった。博恭王は、1946年(昭和21年)8月16日に薨去し、博恭王の第一王子の博義王は父よりも早く薨去していたので、博義王の第一王子である博明王が26代となった。
明王1947年(昭和22年)GHQの指令により10月14日皇籍離脱し、伏見氏を名乗る。

伏見宮家邸宅[編集]

江戸時代の伏見宮家は京都御所周辺に2ヶ所の邸宅を有しており、その時の当主の都合で、どちらかを本邸として使用していた。御所東部と御所北部に、その邸宅は存在した。御所北部の邸宅は現在、同志社女子大学の敷地の一部となっている。周囲には桂宮家五摂家二条家近衛家の邸宅があった。


ja.wikipedia.org/wiki/筑波藤麿 - キャッシュ
筑波 藤麿(つくば ふじまろ、1905年(明治38年)2月25日 - 1978年(昭和53年)3月20 日)は、日本の元皇族。旧名、藤麿王。山階宮菊麿王と同妃常子(後妻)の第一王子。 1946年(昭和21年)1月25日から死去するまで靖国神社第五代宮司であった。位階 勲等 ...
blog.goo.ne.jp/.../e/5d68f666b9faaee257e53e8503f0d2b7
2015年8月20日 - 山階宮 藤麿王伏見宮邦家親王のご子息の創設した宮家ってことか 山階宮(やましな のみや)は、江戸時代末期、伏見宮邦家親王の王子、晃(あきら)親王が創設した宮家。 山階宮晃親王[編集] 詳細は「山階宮晃親王」を参照 初代晃親王は ...


イメージ 1

イメージ 2