550年前後から700年はじめの古墳 仙南と仙中 その頃のドン 多賀丸一家の事


仙南 550~700仮年 (中から初期)

古墳内部石作り住居 竪穴式 横穴式 

釧(腕輪) 直刀 金環(耳飾り) 轡 (くつわ)  土師器 須江器 埴輪


仙中 490年~520仮年 (後半から初期)

古墳は葺石と周堤と周壕

壷型埴輪 土器



アテルイは多娥丸一家

まず、胆沢エリアで戦争してるのはそこが境目のひとつだったから。

それを捕らえて、封じ込めたい連中は、ウィキにある通り 人食いシャーマンの桓武天皇一派。人食いに賊呼ばわりされる筋合いないよ。その桓武の手下に、坂上田村麻呂でその子孫が田母神敏雄。

しかも、桓武しかり田村麻呂たちの捏造は1300年は続いてる感じでようやく
この封印が解かれると思う人たちが、一部は歓喜してるんじゃねーの??

あとな。桓武たちが、多娥丸を「鬼」と言ってた理由は、いつかも教えたとおり。

「魏」だから。魏とは、すなわち中国にあった魏の血。

それに対して、蝦夷征伐だとか蝦夷討伐語ってた桓武は魏に滅ぼされた漢。

そして何で桓武と名づけられてたかっつーと、漢の国が興る前にあった斉という国

桓公の派生だから。そして斉は殷。祈祷とイケニエと軍隊支配の殷の血で

人肉を宴で食う連中だ。

古代中国の人が日本に流れてきてその人たちが日本を作った。それも過去の提示

どおり。

そして、古代中国の歴史を調べれば、あたしの提示内容が理解できる。

あたしの血の系統は、曹操と一緒。曹操は人肉食った話がないだろう だから。

アテルイを殺したとされる文献には、アテルイの肉体をバラバラにして埋め

封印した扱いにしてるようだ。

それと同じやり口が、もう一つある。それが平将門。将門も討ち取られた後に

遺体をバラされて、移動され 封印扱いを受けている。

あともうひとつが、安倍氏アテルイと言われてる人物像は多娥丸しかおらん。

その多娥丸と戦をした安倍氏は当時、日本海側から東北の鬼頭あたりまで移動

してたようだから。その安倍氏の別名が大嶽丸。

大嶽丸は、田村麻呂に討ち取られ、遺体をバラされて埋められたそうだ。

鬼頭という地名は、その大嶽丸の首を獲った場所とも言われてるから、鬼頭と

言われてるって書いてる人がいるから。

その大嶽丸一派の一部は山口方面へ移動している。それが多娥丸を鎮めるために

作った神社だろうとあたしは過去書いている。

なお、その時に書いてなかった事を追加すると、滋賀にも多賀神社があるようだけど

なんで滋賀??と、ずっと思ってたが、そもそも斉の連中も百済からの流民多勢も

滋賀に入り込んで分散してるのだから、当時の桓武を含む朝廷とは蜜な関係に

あった人たちのエリアだから・・・アテルイを知ってるもんな??

つーか、なんでウィキに枚方アテルイの遺体があるって話があったのか。

不思議ではあったけども、そーいや枚方には百済王神社があるじゃないか!

アテルイを封印したつもりでいたのは「百済王」サイドという事で間違いない。

そうやって、己らがやってきた誤魔化しをな。あたしに指摘されて、祟りにおののく

百済の末裔たち。

名誉毀損し続けてきたの百済だと、あたしがさいさん提示してきたことは、この一つ

とっても十分な証拠となる。

そして、追記しておくと、魏を封印してきた百済=斉=殷&漢+隋はな。

よーく知るべきだ。

魏が夏代からの派生だっつーことを。

そして、古代中国の夏代の有名な女子 嫦娥とは別名 

月神=月読み=ツキヨミ・ツクヨミ

殷に嫁いだもののも、自分に新しい殷ではない男性に出会い、殷の王を捨てた。

それが月神

あと夏代だから兎と月見の話が大昔からあるっていう これは神話でなく暗号。


史料にみるアテルイ[編集]

アテルイは、史料で2回現れる。一つは、巣伏の戦いについての紀古佐美の詳細な報告で『続日本紀』にある。もう1つはアテルイの降伏に関する記述で、『日本紀略』にある。
史書蝦夷の動向をごく簡略にしか記さないので、アテルイがいかなる人物か詳らかではない。802年延暦21年)の降伏時の記事で、『日本紀略』はアテルイを「大墓公」と呼ぶ。「大墓」は地名である可能性が高いが、場所がどこなのかは不明で、読みも定まらない。「公」は尊称であり、朝廷が過去にアテルイに与えた地位だと解する人もいるが、推測の域を出ない。確かなのは、彼が蝦夷の軍事指導者であったという事だけである。
征東大使の藤原小黒麻呂は、781年天応元年)5月24日の奏状で、一をもって千にあたる賊中の首として「伊佐西古」「諸絞」「八十島」「乙代」を挙げている。しかしここにアテルイの名はない。

巣伏の戦い[編集]

この頃、朝廷軍は幾度も蝦夷と交戦し、侵攻を試みては撃退されていた。アテルイについては、789年延暦8年)、征東将軍紀古佐美遠征の際に初めて言及される。この時、胆沢に進軍した朝廷軍が通過した地が「賊帥夷、阿弖流爲居」であった。紀古佐美はこの進軍まで、胆沢の入り口にあたる衣川に軍を駐屯させて日を重ねていたが、5月末に桓武天皇の叱責を受けて行動を起こした。北上川の西に3箇所に分かれて駐屯していた朝廷軍のうち、中軍と後軍の4000が川を渡って東岸を進んだ。この主力軍は、アテルイの居のあたりで前方に蝦夷軍約300を見て交戦した。初めは朝廷軍が優勢で、蝦夷軍を追って巣伏村(現在の奥州市水沢区)に至った。そこで前軍と合流しようと考えたが、前軍は蝦夷軍に阻まれて渡河できなかった。その時、蝦夷側に約800が加わって反撃に転じ、更に東山から蝦夷軍約400が現れて後方を塞いだ。朝廷軍は壊走し、別将の丈部善理ら戦死者25人、矢にあたる者245人、川で溺死する者1036人、裸身で泳ぎ来る者1257人の損害を出した。この敗戦で、紀古佐美の遠征は失敗に終わった。

朝廷軍の侵攻とアテルイの降伏[編集]

その後に編成された大伴弟麻呂坂上田村麻呂の遠征軍との交戦については詳細が伝わらないが、結果として蝦夷勢力は敗れ、胆沢と志波(後の胆沢郡紫波郡の周辺)の地から一掃されたとされる。田村麻呂は802年延暦21年)、胆沢城を築いた。
日本紀略』には、同年の4月15日の報告として、大墓公阿弖利爲アテルイ)と盤具公母礼(モレ)が500余人を率いて降伏したことが記されている。2人は田村麻呂に従い7月10日平安京に入った。田村麻呂は2人の命を救うよう提言したものの、平安京の貴族たちは「野性獣心、反復して定まりなし」と反対したため、8月13日河内国にてアテルイとモレは処刑された。処刑された地は、この記述のある日本紀略の写本によって「植山」「椙山」「杜山」の3通りの記述があるが、どの地名も旧河内国内には存在しない[3]。「植山」について、枚方市宇山が江戸時代初期に「上山」から改称したため、比定地とみなす説があった[4]が、発掘調査の結果、宇山の丘は古墳だったことが判明し、枚方市宇山を植山とする説は消えた。

現代のアテルイ[編集]

評価[編集]

坂上田村麻呂が偉大な将軍として古代から中世にかけて様々な伝説を残したのに対し、アテルイはその後の文献に名を残さない。 これに伴って、アテルイ伝説を探索あるいは創出する試みも出てきた。田村麻呂伝説に現れる悪路王をアテルイと目する説があり、賛否両論がある。

石碑、顕彰碑[編集]

上述の枚方市宇山にかつて存在した塚と、その近くの片埜神社の旧社地(現在は牧野公園内)に存在する塚を、それぞれアテルイとモレの胴塚・首塚とする説があり、1995年(平成7年)頃から毎年、岩手県県人会などの主催でアテルイの慰霊祭が行われ、片埜神社がその祭祀をしている。但しこのうち「胴塚」については発掘の結果、アテルイの時代よりも200年近く古いものであることが判明している。また枚方市藤阪にある王仁博士のものとされている墓は、元は「オニ墓」と呼ばれていたものであり、実はアテルイの墓であるとする説もある。
田村麻呂が創建したと伝えられる京都の清水寺境内には、平安遷都1200年を記念して、1994年(平成6年)11月に「アテルイ・モレ顕彰碑」が建立されている。牧野公園内の首塚にも、2007年(平成19年)3月に「伝 阿弖流為・母禮之塚」の石碑が建立された。