謎が解けた 丸森の大江という名が出てきた理由 このメンツなわけだ


あそこに根ついた出羽とたたら製鉄の時代で1600年代以降

寒河江氏って旧姓は大江氏

大江氏からの派生 毛利氏→出羽氏→東海林氏 ※毛利が備後

あそこが伊達になっていなくても、かなり影響残ってるじゃん。

伊達と結城と取り合ったと、どっかで見たけど、伊具郡ってことは伊具氏の影響。

この伊具って霊山に襲ってきたか??  そんな感じがしないんだけど・・・。

その伊具氏の後だろ 伊達政宗出てきたのは・・・。

イメージ 1



folklore2006.jp/401.htm
秋田県東海林しょうじ)家: 出羽国の亀田藩の重臣。 ... まず、基本的な話ですが、「 東海林」と書いて、全国的には「しょうじ」と読みますが、山形県内では「とうかいりん」と 読むことが一般的です ... (2) 山形県寒河江市に、寒河江市東海林原という地名がある。


kotobank.jp/word/備後-614589 - キャッシュ
デジタル大辞泉備後の用語解説 - 旧国名の一。山陽道に属し、現在の広島県東部 にあたる。古くは吉備(きび)国の一部。備州。
辞書別に見る大辞林 第三版

ja.wikipedia.org/wiki/備後 - キャッシュ
ビジュアルエディターがウィキペディア日本語版にも導入されました(詳細)。 備後国. 出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』. 移動先: 案内、 ..... 毛利元就他十 七名連署契状」に署名。芦田郡にも一族有り。 三...

毛利元就←広島発の旧 大江氏

毛利 元就(もうり・もり もとなり)は、室町時代後期から戦国時代にかけての安芸[2]国人領主で、後の戦国大名本姓大江氏で、毛利氏家系大江広元の四男 毛利季光を祖とする血筋。寒河江氏などは一門にあたる。家紋は一文字三星紋。
安芸国吉田郡山城(現在の広島県安芸高田市吉田町)を本拠とした毛利弘元の次男。幼名は松寿丸(しょうじゅまる)、通称少輔次郎(しょうのじろう)。
安芸(現在の広島県西部)の小規模な国人領主から中国地方のほぼ全域を支配下に置くまでに勢力を拡大、中国地方の覇者となり「戦国最高の知将」「謀神」などと後世評される。用意周到かつ合理的な策略及び危険を顧みない駆け引きで、自軍を勝利へ導く稀代の策略家[3]として名高い。子孫は長州藩の藩主となったことから、同藩の始祖としても位置づけられる人物である。

出羽元倶←父親が備後 ほんで出羽に姓を変えた

出羽 元倶(いずは もととも)は、戦国時代武将毛利元就の六男。
弘治元年(1555年)、毛利元就の六男として誕生。同母兄に元秋、同母弟に末次元康がいる。
石見国邑智郡出羽二山(二つ山・二ッ山)城主の出羽元祐に嗣子が居なかったことから養子となり、出羽氏を名乗ったが、元亀2年(1571年)に17歳で夭折した。元倶の死後は元祐の実子である出羽元勝が後継となった。
また、元倶の死が、元就死去の僅か2ヶ月後の事であり、要らぬ誤解を招くことを恐れ、元祐は毛利輝元に対して起請文を書いて毛利氏への忠節を改めて誓っている。


ペードロ人見←出羽でキリスト教布教し農民と接触

ペードロ人見(ペードロひとみ、生没年不詳)は、山城国伏見出身のキリシタン武士戦国大名佐竹氏に仕え、出羽国北部(現在の秋田県地方)でカトリックの布教をおこなった。名は九右衛門と伝わる。

事績[編集]

こんにちの秋田県地方に流されたキリシタンとしては、織田信雄1558年-1630年)や大友義統(1558年-1610年)があったというが[1]、佐竹氏久保田藩領でキリスト教信者が生まれる起因となった最初の人物がペードロ人見(人見九右衛門)である[1]
人見は、畿内在住の武士であったが、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いの結果牢人となったという。京都の伏見において人見はイエズス会宣教師ジロラモ・デ・アンゼリスより洗礼を受けたといわれており[2]、同地の武士農民に伝道し、自ら洗礼を授けている[2]が、出羽久保田藩主の佐竹義宣に召し抱えられ、出羽にうつった。慶長19年(1614年)、京都・大坂および加賀金沢藩キリシタン70名余が津軽地方青森県西部)に流され、この人びとが神父の来訪を求めたので、翌元和元年(1615年)、アンゼリスは仙台から水沢・久保田(秋田市)を経て羽州街道を北上し、津軽高岡(弘前)在住のキリシタンを訪ね励ましている[3]
なお、伊達政宗による慶長遣欧使節である支倉常長通訳をつとめ、歴史家でもあったローマのシビオネ・アマチの記録によれば、慶長18年(1613年)段階の奥羽地方においては仙台と久保田にカトリック教会があったと記されている[2]