あたし思うに地下水脈は自然の摂理
つーか流量コントロールするってことは 過去のスレで見た
凍結した滝
土壌にしみでる水
粘土壁っていうのも新しいな
一回 どっかの実験室で試してみたら??
なんせ あたしがイメージしてる産廃量を 世間ではイメージしてない感じ・・
いかに自然界に戻せる物質で済ませられるかと考えているのは
決して無駄じゃない。
将来 半減期来た時に自然界に戻せる可能性があるのに
自然界にないゴミを大量に作るのは、将来 困るはずなんだ。
今でさえ 土地買収や用地確保が厳しいっていうのに・・・。
土壌中に石の量が多い場所で地下水の流れが速く、凍りにくくなっている。