これで百済が出てくるとこで まず ブチッとくる
http://msp.c.yimg.jp/yjimage?q=_ajLtUgXyLHvV9gbiuziq9CHU8bVt6WR7JdPun4Lo6y_DUPKYlub_DtnJr_GmPeaAK5UjdAz_.YWrRpMx3RYacrgsHYNWuVREMFNB_yy.ne4wpk_OX.IDOW_XIjxklE9D0MGN_RcljR8tqC0Hg--&sig=138pvfhsf&x=172&y=256←まず これが百済
あたしが何度も書いてる。
どうしても学者や宗教関係者が誤魔化ししてきたから、そのせいであたしんち
はとんでもない目にあった これも事実。
難波京は645年 遷都 これは地域的なもの まずそこがポイント。
あと645年というのは百済がやたらと入ってきた時期でもあり。
1,古墳時代のものは古代高麗
2,5世紀でガラス・土器 これは貿易によるものと流通によるもの
3,6世紀から7世紀で土師器 これは近くで作っただろう物
1,と2,と3,はこの下の文章にあったものの関連性を指してる あたしが思う属性
大阪歴史博物館で「難波宮前夜の王権と都市」展 大阪の起源に迫る /大阪
みんなの経済新聞ネットワーク 7月27日(水)13時5分配信
難波宮
○30代敏達天皇の子 男子(孝徳)と女子(皇極=斉明)
※斉明の斉は斉国 37代もやってる事にされてる
○34代舒明天皇の子 男子(天智)と男子(天武)
40代天武天皇673年←コイツは漢の色が強し
はい 実在してました 確定です↓ ほんで時期は4世紀
つまり古代天皇の血筋は継体で途切れてるのも確定
日本の都が関西にあったというのは、こじつけ確定でもある。
そのこじつけエリアの古墳などという捏造ものを管理する連中も捏造組で生きてる。
昔 古墳やなんかを捏造したのさ。桓武の時に捏造と見栄で作らせた感じだと思う。
あと難波は百済が乗っ取りした貿易拠点のひとつ。
飲み込んだというあたしの判断。
でなきゃ、河内源氏は存在しなかった。
いたというより、少し滞在で移動しただけ。
それがあたしが前から直感で感じてる 百済からえんえんと逃げていたという根拠。