ヒーター付き信号機の案もあったけど 結局LEDのとこは熱が弱くて雪がとけない
んだよって話は、2~3年ぐらい経つか??
ほらな 2~3年まではいってなかったけど2年弱↓
着雪・凍結対策LED型信号はまだ開発中、電球型信号機はすでに製造終了 0. タレコミ by Anonymous Coward 2015年01月31日 13時41分. 情報元へのリンク. この議論は 、 ログインユーザだけとして作成されたが、今となっては 新たにコメントを付けることは ..
画像 雪に覆われ、色が見えにくくなったLED信号機=富山市
http://www.sankei.com/images/news/150214/plt1502140010-p1.jpg
【青森】LED型信号機、電球と違って発熱が少ないので雪が付着しても溶けずに真っ白…県は対策を検討★2©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422771334/
http://www.sankei.com/images/news/150214/plt1502140010-p1.jpg
【青森】LED型信号機、電球と違って発熱が少ないので雪が付着しても溶けずに真っ白…県は対策を検討★2©2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1422771334/
確か 富山?? と青森?? だったか・・・
どーだ この記憶力!
それ 前のブログの時か?? 信号機の写真を落としてたんだけど、しばらく
画像で見ていないので、前のブログの時なのかもしんない。
どっかには信号機の写真とってあるから。
そん時に書いてるんだ。
信号機のついてる高さは脚立じゃ高すぎる位置だって。
間単に信号機の雪落としが出来ない高さになってるから、そこが雪で凍りつき
真っ白になると点滅も信号機の色も見分けがつかない。
高い位置にあるから、簡単に雪を落とせないので、どう改良するか
っていうのは青森あたりの大学か どっかの製作所だったか
やってるんだ それはLED使った信号機のとこにヒーターつけるって話で。
信号機が見えるとこはLEDじゃないよ 普通の電球使ってる。
あと信号機が見えるとしたらヒーターついてると思うね。
ブログ消されてるヤツに書いてたんだっけかな??
あたしは車と一緒で熱線をカバーにつけられないか??って書いてたはずだ。
んでもあのカバー たぶんプラスチックなんだよな・・・
熱線だとガラスなんだろうな。
ま 信号機が真っ白になったとこは ちゃんと写真におさめておいて。
まだ手がまわってないという事だから。
車に積んでおかんとな ハーフケットと懐中電灯
車のトラブルで止まった時はヒーターもないっつーことで 暖をとるのに
入れておくといい。
トラブル起きてからは、家につくまで長いぞー
考えるのも嫌だな。
カイロとかさ スコップとか軍手とか 入れてて損はないよ。
12/1(木) 18:09 掲載