助けたいとこに行く道が必要だから
道がないとそこに行けない
道路が寸断されたら救助であっても、その機械や道具さえ運べない。
だから道路が必要
2011年 あたしはそう書いていた。
311の後 国土交通省では、東北エリアの沿岸部をサイクリングロードマップ
作るためか 調査してた。
いや サイクリングでなくて徒歩だったか??
それが出来ればくまなく見れるだろうけど、一般では仕事を学業をベースとして
いるため、それはなかなか出来ない。
今 ディーライフで男子旅ってやってるけど、ちゃんと見ていないけども
CM見ただけでいつも満足しているためで・・・
本当はかなりの人が
週末は あんなふうにローカルで新鮮な休日を過ごしたいと思ってるのでは??
そーするとやっぱ自動車で移動できるそれなりの道路
そして看板や標識 案内図 これ大事だねぇー
おみやげも買いたいね 食事もしたい
何々をしてきた 何々をやってきた こういうのも含めて。
買い物だとネットで出来ちゃうからね。それ以外でのお目当てあれば
そこに買い物いくし。
需要と供給 今 ここに何を求めてるか・・・・。
今ある道路のほとんどは、その昔に使われてたルートを使用してる。
舗装された道路だけが道路ではない。
昔の人の知恵で作られた道を歩いて、その道と別に新しく道路を作ってるのは
過去作れなかった道路を最新の技術を用いて、最新のものを新設。
それを必要とされるのは経済基盤に道路もあるからで・・・・。
それでも古い道が利用される事もあるしその古い道で経済基盤を作ってるとこも
ほとんどだから。
なぜ古い道が消えないのか。これこそが原点回帰の法則。だから人はそこを歩く。
そして物流。売り買いがはかどる。生産者と消費者間の道 それが物流。