その輸送する対象が人なのかモノなのかだけ。
そしたらどういう動きが起きてるのか いまどきで考えたら
人の場合はどういう動きをするか
公共機関やデパート・歓楽街に集中するパターンは日常であって
それ以外は観光分野だと思うんだよね。
あとは仕事ぶん。
そーすると、道路をうまく使ったほうが便利いいのかもしれない場所と
線路をうまく使ったほうがいい場所とわけられると思う。
道路の場合は共通設備になるし、線路の場合は専用設備になる。
バスのほうが小回りきくんだよ 線路単線ならば。
そーすると問題は大雪吹雪の時 バスがどう稼動するか
これを考えなきゃならない。
除雪も付帯でついてくる。道路の除雪はエリアごとで国土交通省がやってると
思うけど、あとはそこを越えると自治体になるのでそこらあたりからが問題。
これをクリアしないとバスをうまく転がせない。
吹雪量 除雪ステーションの位置 一日にできる除雪量
こういうデータが必要になってくる。
いつか見た 折れた鉄塔考えても、ちょっとそのあたりは慎重にやんねーとな。
すぐに出せるものでもないし かなりのデータを集めて比較して調整してからの
スパン。