東芝 一回目クリア


そーか この前と調査場所変えてるからやり方も違うわけだ

しかし あたし書いたのは参考になったろ??

とりあえず1回目作業はクリア

事前調査分として

中身は今見てるわ

頭ん中 こんがらがってる最中

整理する整理 格納容器周辺調査 比較1号機実行分と2号機実行分

前回使ったルート 既設配管→ペデスタル外部足場グレーチング

今回使ったルート 新規開口→既設CRD交換用レール→

そ・し・て CRDレール上に足場グレーチングがはばかる・・・がその1

その2にこのCRDレールですでにデブリが写ってる これも確認OK



今考えてたけど やっぱゆうべ書いたことが、この次に起きる。

間違いなく起きる。まだ手前だから。

んじゃ何を考えてるかと言えば映像真っ白で途中からデータがとれなくなる

心配がひとつ

途中でロボットが駆動しなくなる心配が二つめ

最後は万が一止まったら、ケーブルで引き戻すか どこかに仮置きが発生する

止まる理由は、なんかの障害物にぶち当たり体勢がとれなくなった場合

あとは中性子量からの電子機器のパンクで動作停止

どーせ壊れるレベルの場所だ

壊れるんなら、名誉ある壊れ方しないとな 東芝

日立の2台は名誉あるぞ あたしが名誉をくれた。東芝もそうなってくれ。

ちなみに、2号機はラスボス級だ あたしがそう位置づけしてる。

1号機感覚でやったら、不作になる。

だから引き戻すんだよ ケーブルで。パンクする想定だから。

だからケーブルの付け根がもぎれないようにしてと書いてるんだ。

あと、昨日書き忘れた。下に入ってるんだから下の水の量 目で確認したい。

映像でとれるかどーか。

どんくらい浸水してるか知りたい。

浸水量と浸水中のデブリが今度 調べなきゃならなくなると思ってるから。

前回は水辺が写りこんだか?? ぐらいなもの。

東芝のこれで出来るか??  やってくれ。

んじゃどーやるかって、水位の上を見つけてほしいんだ。

そーすれば、その水位の位置と建物構造の照合で、水がなん立米あるか

わかるんじゃないかと思う。



内部のサビ状況とガレキ量 把握したい あとは。

サビの具合で次 ここが使えなくなるっていう場所を確認したい。

水位 サビ破損の状況 瓦礫量と位置 デブリ量と位置 あと線量変化ポイント

全部出来なきゃダメではなく、どんだけ出来ることがあるのかを事前提示してる。

やれた分だけが次に使えるデータになる。



いつか書いたとおり デブリは見た目グリースと一緒 高温が出て空焚き爆発

っぽいことが起きて飛び散った。

果たしてそれがどんだけ硬いものか。

硬くないなら、グリース感覚でヘラでそぎとることを考えてたんだ 前に書いてる。

しかし、筑波大でやってるデブリ切断では相当硬いものとなってる。

飛び散ってるものをどうまとめて取り除くか それはまだ思案中。

イメージ 1イメージ 2