アキヒトんちのルーツ 伏見宮でやってるキツネカルト
これで全国に稲荷神社を置き 気持ち悪いキツネ像があちこちに点在
その搾取した金でそこを維持
その土地はそういう土地だけど
ダメだって言ってるとこの宣伝がやたらとすごいな 最近
伏見稲荷周辺 地価が3割上昇
9/19(火) 22:44 掲載
勧進による復興[編集]
応仁の乱の戦渦は甚大であり、文明18年(1486年)に起きた土一揆では伏見稲荷大社の神宮寺の役割を果たしていた東寺の伽藍も焼失[18]、終戦後は稲荷祭でさえ執り行えなかった年があったという。そこで伏見稲荷本願所に真言宗東寺の末寺であった愛染寺を改めて神宮寺とし、稲荷山では仏教系の稲荷として荼吉尼天も礼拝され[19]、また愛染寺が伏見稲荷大社の社殿造営や修復、勧進、出開帳を管理、円阿弥によって諸国勧進も進められた。このころの勧進とは、寺社造営のために寄進を募ることだった。伏見桃山城を築城した豊臣秀吉は、天正16年(1588年)、母の大政所の平癒を祈願、成就したことから大規模な寄進を行い、現在の楼門はその折の建立という[20]。
商人に人気となる江戸時代[編集]
戦国時代を経て江戸幕府を開いた徳川宗家は浄土宗に帰依し、幕僚として仕えた天海は天台宗の僧であり、稲荷神の崇敬は朝廷の他、専ら町人や商人によって行われた[21]。特に活発となった商いの成功(結願)を祈る商人には人気があった。狐が棲む穴ぐらを見つけては稲荷神を勧請する者まで現れる。併せて、勧請された稲荷神社に「正一位」を冠するものが出てくるのもこの頃である。これは徳川家康が死後東照宮へ神格化されて正一位を追贈されたように朝廷が認める神格の最高格[注 18]を意味し、奉行所から当社へ名の使用について問い合わせがあったことも記されている[注 19][15]。そして結願の礼として本社に赤い鳥居を奉納する習慣が広まり、膨大な千本鳥居を形成するに至るのである。
現在伏見稲荷大社の楼門内に、江戸時代に社家から出た国学の大家・荷田春満の旧宅が保存されている。隣設して荷田春満を祭神とする東丸神社(あずままろじんじゃ)があるが、この神社は旧宅の一角に建てられているため、伏見稲荷大社の摂末社ではなく独立した神社である。明治36年(1903年)に規模の割に高い社格の府社に列し、学問の神として信仰されている。
明治から現在まで[編集]
慶応4年(=明治元年、1868年)の鳥羽・伏見の戦いでは再び戦場となりかけたが、幕府軍は早々に戦闘行為を諦めて大坂に退却したため、稲荷社の被害はほとんどなかった。しかし、同年の神仏分離・廃仏毀釈によって愛染寺や社内の仏殿、本殿内の仏像類は廃された。文化財の保存の点では戦禍よりも神仏分離のほうが影響は大きかったわけである。ただし、祭礼時の東寺神供だけは現在も残っている[22]。また、明治政府は稲荷社から領地をすべて召し上げ、境内地も4分の1に減らされた。
戦後の昭和21年(1946年)に近代社格制度の廃止に伴い宗教法人化したが、神社本庁とは独立した単立宗教法人となった。これは神社本庁が伊勢神宮を本宗とするのに対し大社側として別の見解を取ったためで、神社本庁との関係は良好である。宗教法人化とともに社名を「伏見稲荷大社」と改称したが、これは近代社格制度の廃止に伴い、そのままでは社名が単に「稲荷神社」となり、他の多くの稲荷神社と混同することを避けるためである。
あとすいませーん
江戸幕府を開いた徳川宗家って誰ですの??ここのリンクは徳川家にとぶしさ。
宗家って家康じゃないでしょ 宗家が江戸幕府を開いた×
宗家が浄土宗に帰依した???? 誰これ なんで浄土宗??
家康が帰依したとなれば一番濃厚なのは側近と言われる天台宗僧侶 天海のからみ
で天台宗じゃねーの??
あーひっくるめて宗家な 個人名でなく。
徳川家が浄土宗 馬鹿かと思うな 徳川子孫
馬鹿だと思ったらほんとに馬鹿だった 学習院だとさ
あたしが今更 全世界に南朝のうちが正統と言ったところで関係ないでしょ
徳川幕府はうちに大金運んできてたことを徳川子孫が知らないなんて
知らないフリか 無知か どちらかだ。
無責任にいた事が さらなる不幸連鎖起こしてたんだから今更だよ
あたしからすると。
あたしんちに莫大な金運んできてた徳川が知らんぷりしてきて、あたしの覇権で
急にとか
ムシが良すぎると思わん?? うちの戸籍から何から人殺しらが乱用してたのを
俺らは関係ないって生きてこれたんだからさ。
政府ではここたびたび 日本郵政株売却し金つくりやってるからな。
あとあたし言いたいんだけど全国の稲荷神社の気持ち悪いとこ なんとかしろよ。
熱塩温泉の稲荷は撤去してもらいたい。稲荷神社の総本山。
あと霊山神社に稲荷は置くなと言いたいとこだけど、あたしんちへの加害者が
あそこの歴史捏造に関与してるので、どーでもいいのかなと思ったり。