んんん??
これだけ長い期間 カンカン照りでどんだけ水がなくなるかっていうのは
こーいう時にわかるんだけど、県と国土交通省ではデータの出し方が違う。
これ見ると 平年の半分以上か 半分くらい
逆に低いのはゼロに近い
それがよくわかる。
もともと貯水率が低いとこはびっくりするとこではないし。
半分のとこは白河 郡山 二本松 桑折 石川 喜多方 相双
それ以下は若松 天栄 西郷 山間部だな。
そのあたりは井戸水なんかも使ってないのか??
今だと大きい台風はまだだな
その近くなら 昨日今日いってると思うけど、水量がまとまってるのは山形の
ほうかな??
ほんで これは・・・どーなんかなぁ・・・・
それって県管轄のダムだから検討してんのは県だろうな。
毒性って書かれてるけど、あたしも100% おすすめはしない。
水に大量に浮かべるんでしょ??
水に長いこと浸かってたら、どんな成分かは溶け出すと思うよ あたしは。
偶然だねぇ こんな質問まで発見するとは・・・。
偶然の産物
新宮川に水がいかないのか??
高いとこにあっからな 新宮川
そう 新潟との県境にあるよな
新宮の場所はそっから奥まったとこにあんだ 遠いっつーか・・・
https://www.google.co.jp/maps/place/37%C2%B033'19.9%22N+139%C2%B051'30.2%22E/@37.555522,139.8562023,17z/data=!3m1!4b1!4m14!1m7!3m6!1s0x601fe2079677241d:0xe9a1bf199a8e2d0d!2z5paw5a6u5bed44OA44Og!3b1!8m2!3d37.3638716!4d139.7814867!3m5!1s0x0:0x0!7e2!8m2!3d37.5555215!4d139.8583908
これの本線が若松市内のほう
新宮のほうへは引き込みルートだ
河川からの流入は期待できない
山間部で大雨になった時 雨水貯槽としての機能を期待する感じ それが新宮川ダム
この前 見に行ったでしょ 自分
標高もいくぶん高い
そこにパネルひろげるとなると、パネルの製品に使われる薬物というか薬品というか
それが溶け出すとなった時、新宮川ダムからの排水は河川に直結だった。
あたしはおすすめ出来ない。
そして そういうものだとわかって使わないとさ。