ラルサよりニップルのほうが近いな


これ わかる?

聖書を書いたユダヤ人ではないの この思想や哲学色々

太陽神信仰も出てないの

これは さっきのより近いかなー

そしてキリスト教のように受胎は神によって。。ということでなく

ちゃんと男女の交わりを認めてる

それで子ができたという部分を認めてる

妊娠サイクルが無視されてる←なるほど

太古でさえ、暖かくなってから出産時期は稲刈り後って言う表記はできたと思う。

ということは、長く記録とってまとめた形にしてないって事。

記録とってたら、その地方で時期は景色や気候なんかで表せたと思うから。

あるいは食べ物。季節の食べ物で時期がわかるはずだから。

なので、聞いた話をまとめただけなんだな たぶん。

描写が起きたこと抜粋されてる感じだから。

さて これを中東ではどう評価するか。

これが一番 古代ゾロアスターに馴染むとあたしは思うが。

言いたい事はありのまま 隠しもしない

多重婚性も薄いな それもありのまま

ただ 書き手の脚色は幾分あるんだろう

これがシュメールに近いかなって思うのはあたしだけかも。 





エンリル

人間の創り方[編集]

上述の例はエンリルが関与する創世記録の1つであるが、古代メソポタミアにおける同様の伝承は他にもあり、シュメール系創世神話『エンキ神とニンマフ女神』・バビロニア創世神話エヌマ・エリシュ』の2つは『エンリルと鶴嘴』と比べると、天地隔離や人類創造の経緯や場所、関わる人や神がそれぞれ異なって描かれている。エンリルは前者の神話において人間を生み出すようにエアに命令し、後者ではティアマトを討伐する際にマルドゥクを指名した。また、エンリルがやったように血ではなく、粘土で人類創造が行われたとする説もポピュラーである(資材の枯渇していた古代メソポタミアの特に南部、シュメール文明のそこらじゅう何処にでもある素材と言えば粘土だったため[24]

2人の若い男女神の交合、結びのエンリル讃歌と、ごく単純な構成で仕上げられている[29]

ただしギリシア神話に登場するゼウスのように、何人もの女神と関係を持ち腹違いの子どもを多産させるほど非道下劣というわけでもなかった[29]


  1. ^ ニンリルは次々に子どもを受胎するが、「出産した」ことは明記されていない。また、神話であるためか、次の子どもをもうけるのに必要とされる期間など、通常の妊娠に必要なサイクルなどは全く無視されている[28]





ニップル←自分らでなく残された人らが崇拝ならわかる

最高神エンリルを都市神としたことから宗教的中心地