んでもぶっちゃけ 眠い
あっちで統合してるのにな。。。あとでコピペすればいいか
コロナね 多分 国内に入ったウイルスで幾分特性が違うと思うんだ
第一波は主に中国旅行とか欧州旅行の高齢者
んで第二波が主に若い人が集まる場所と勤めてる人ら
あたし 今 掲示板には直接書かないから
書き捨てしたくないって理由で
どんだけ こっちが認知されてるか知らんけども
んで第一波の高齢者感染者層が死亡時期は直近で最近?
第二波の死亡率発生時期と場所と数と年齢層
暇なヤツ統計出して
んでそーいや フランスのニコチン使用スレ見てたからだけど
今気づいた
最初の高齢者は旅行者が多いけど、その人らタバコ吸えない環境だったでしょ
今 タバコは分煙で、なおかつ吸えない場所が増えてる
ましてや飛行機とか 船とか 吸えなさそう
なのに感染から重篤までいった人いる?
第二波ならば若い層集まる場所も含まれてるから 喫煙者層もまざっていそう
しかし感染で出た人らは喫煙者? そこ厚生労働省で出さないと
未成年に吸ってという事でなく、医者や製薬会社にこの後の薬開発の部分でさ
肺の中にタールがたまるんだ 肺胞とかイカスミみたいに
そんでも自分はまだ吸ってるけど
さっき5ちゃんであったけど、ニコチンとるだけでいいならニコパッチ
肺に中のオブラート粘膜機能を当てにしてるなら、ニコパッチじゃ駄目
感染リスクを下げるのか 感染後の炎症で緩和か何かの作用をもたらすのか
タールなのか ニコチンなのか
今JTで出してるたばこは たいがいニコチンとタールある
アイコスだとタールがないとかで、自分はアイコス使ってない
そういうのでタールかニコチンかの絞り込み統計出せるか?JT
志村けんはたばこを辞めて4、5年経ってたんだろ?
んでも過去肺炎起こしてるとあったんで、それは引き金だろうな
あと肝臓も悪かったと見てる この肝臓が何か作用してるとしたら
薬の作用がいまいち 血中酸素濃度とは関係なくても薬の効果が発揮されなさそう
脂肪肝や肝炎ではアラニントランスアミナーゼ(ALT,またはGPT)、アスパラギン酸アミノ基転移酵素(AST,またはGOT)の血中濃度の上昇がみられ[13]、これらの血中濃度の測定が診断に用いられる[14]。いずれにしても肝機能が低下すると、生体が必要とする物質の合成が上手くできなくなったり、生体内で生成する老廃物、体外から摂取された有害物質や薬物の分解(代謝)が遅くなったり、肝臓での代謝を受けることで活性型になるプロドラッグが利用しにくくなったりと、様々な影響が出てくる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%9D%E8%87%93