諸葛亮とカブ(蕪)


諸葛亮 まさかここで出てくるとは思わなかったな・・。
諸葛亮が出てくるってことは歴史あんだな カブって。

あの岩盤 浸食でああなってるんだろうけど昔は地質も適合したんだろう。


かぶな、すずなはともに季語で、その白さを降雪に関連づけた詩歌が見られる。 カブの葉はスズナ鈴菜、または菘。根の形を鈴に見立てた)として、春の七草にも数えられていて、現代でも葉が付いた状態で販売されている事が多い。
古代中国でも、春には苗、夏には心、秋には茎、冬には根をそれぞれ食する蔬菜として重要だった。 また、中国の軍師として知られる諸葛亮が行軍の先々でカブをつくらせて兵糧の一助とした逸話にちなみ、カブのことを「諸葛菜(しょかつさい)」と呼称することがある。地味に乏しい土地でもよくとれるため、貧しい農民たちは随分助けられ、感謝の意を込めたものだという。