また一斉に書き換えが起きた。三韓には秦韓があったはずだ。


これは正しくなったという解釈でいいのか??

三韓(さんかん)は、1世紀から5世紀にかけての朝鮮半島南部に存在した種族とその 地域。朝鮮半島南部に居住していた種族を韓と言い、言語や風俗がそれぞれに特徴の 異なる馬韓弁韓辰韓の3つに分かれていたことから「三韓」といった。三韓の「韓」は...


馬韓[編集]

馬韓は半島西部に位置し、52カ国に分かれていた。ほぼ後の百済、現在の忠清北道忠清南道に相当する。言語は辰韓弁韓とは異なっていた。百済が建国してまもない紀元前6年、ほぼ今の錦江百済馬韓の国境だったが、9年百済馬韓を滅ぼしてその全領土を併合した。313年帯方郡が滅亡すると百済は強大化し、347年にはじめて百済王余句が中国に朝貢した。

辰韓[編集]

辰韓は古の辰国である。「秦韓」とも書かれ、からの移民ともいわれる。12カ国に分かれていた。現在の慶尚道及び江原道南部の地域である。言語は馬韓と異なり弁韓と類同し、中国語とも類似していた[1]辰韓の12カ国は「辰王」に属していたが、辰王は馬韓人であった。

弁韓[編集]

12カ国に分かれていてそれぞれ王がいった。大雑把にのちの任那、現在の全羅南道の東部から慶尚南道の西部である。しかし魏志東夷伝には、辰韓弁韓とは居住地が混在していたとされるので、岡田英弘辰韓12国と弁韓12国は国々の所在地がモザイク状に入り混じっていて境界線が引けるような状態ではなかったと解釈している。『後漢書』弁辰伝によれば辰韓とは城郭や衣服などは同じだが、言語と風俗は異なっていた[2]