隠岐から鳥取船上山 そして京都亀岡旗立柳 そんで鎌倉幕府滅亡


あたしの視界の先に 鎌倉幕府炎上が見える この映像とは別だ

旗立柳 なんだ八幡宮なんじゃないか

鎌倉にも八幡宮建てたよな 鎌倉幕府 頼朝と北条は。

そんで亀岡の八幡宮決起で鎌倉幕府滅亡。因果なものよなぁ

あたしは数年前 韓国の大学生のレポートから 鎌倉の阿弥陀百済仏だと知った。



阿弥陀阿弥陀でも やっぱ違うのよな。

つまり鎌倉は 頼朝は百済源氏だよと言ってる この根拠にまた繋がった。


ちみなに源義家が八幡の化身だと言って戦をしてた 義家はセーフ 頼朝はアウト

古代密教においても阿弥陀はいる。


さっき書いたとおり 仏像持ってるから国を支配できるというのは大間違い。

それは仏像が国を持ってるのと一緒。昭和天皇ヒロヒトはその考えだった。

国体は伊勢の神器だと言ってたようだから。


あたしはその神器に意味はないと言ってた。それを守る伝説だけ欲しかっただけ。

それを守ってた人のアカの他人の伝説を その仮面をかぶりたかっただけ。

神器を持ってるのは天皇だとした時から神器争奪戦が起きた。

その出どこは出雲と伊勢だ。



あいにく あたしにはその神器など意味がないし必要ない。

東北に多賀がいたように岡山には温羅という人物がいた。

温羅って百済か??  新羅か?? どっちだ??

吉備の大義と温羅の大義がいまいちわからんな。



各エリアにはラスボスいたって事だもの。

なのに神器で統一なんて、すごい技だな 出雲 これ 詐欺?? ねずみ講??

その後も戦は神器の取り合いだから。

たいした宮司だ。

岡山だとよく見かけた 稲作がとても古い歴史あるって。岡山も古い歴史あんのな。

そしたら河内源氏が出雲神官斬りつけたのって、頼義の子孫だから

なにを詐欺めいた事言ってるんだ!って怒って行ったんじゃないかな??

それが神官を斬りつけた河内源氏は悪!って拡散してとことん 詰めたの

出雲だぜ?? 神官が法の裁きを下すって??


たいした宮司だ もう一箇所 伊勢の宮司もな。

うちの仇相馬一族が伊勢に何度か足を運んで 伊勢は神威語って金を貢がせてたな

その宮司が北畠だったら、うちとは別の北畠 

いつだか調べた時 相馬一族も伊勢はそこそこに行ってたようだからな。

その貢いだ金はうちの金か?? それとも伊勢でカツアゲされてうちからその分

強盗してたか??

そーいや鹿島に出雲の看板あんのよな。あれ嫌だから撤去してほしいって

数年前に書いてたけど。ひとんちの墓あるエリア キチガイばっかり。

相馬事件なんつー精神病患者なんたらの事件起きたほどに全国一

おかしいエリアなんだろ。全国発って書いてあったから 相馬事件。

それがフタ開けてみたっけ うちの戸籍かっぱらい放火窃盗だけでなく金の強奪も

殺人事件もてんこもり。

これ 俗にいう餓鬼??  


餓鬼

概要[編集]

俗に、生前に贅沢をした者が餓鬼道に落ちるとされているが、仏教の立場から正確にいえば、生前において強欲で嫉妬深く、物惜しく、常に貪りの心や行為をした人が死んで生まれ変わる世界とされる。しかし大乗仏教では、後々に死後に生まれ変わるだけではなく、今生においてそのような行状をする人の精神境涯をも指して言われるようになった。
餓鬼は常に飢えと乾きに苦しみ、食物、また飲物でさえも手に取ると火に変わってしまうので、決して満たされることがないとされる。長期的な飢餓状態の人間が発症するクワシオルコルの特徴である、痩せ細って腹部のみが丸く膨れ上り、足の甲が浮腫んだ姿が描かれることが多い。




ja.wikipedia.org/wiki/黒木御所 - キャッシュ
黒木御所(くろきのごしょ)とは黒木(皮を削っていない木材)を用いて建てられた天皇の 御所のこと。多くは戦時や政変時の行宮である。 自然状態あるいは ... また、『太平記』 には、元弘の変によって隠岐に流された後醍醐天皇のために佐々木貞清が用意したの が黒木御所であり、ここを皇居としたと伝える。また、後においては尼御所の異名として も ...

ja.wikipedia.org/wiki/船上山の戦い - キャッシュ
船上山の戦い(せんじょうさんのたたかい)は、1333年(元弘3年、正慶2年)、後醍醐 天皇を奉じた伯耆国の武将である名和長年と、鎌倉幕府軍との間で起こった元弘の乱 における一連の戦いの1つ。船上山は、現在の鳥取県東伯郡琴浦町に位置する山である 。

篠村八幡宮(しのむらはちまんぐう)は、京都府亀岡市篠町篠にある神社。旧社格は村 社。 足利高氏(後の尊氏)の倒幕挙兵地として知られる。 ... 境内北方には、「旗立楊(は たたてやなぎ)」として、挙兵した高氏が味方武将に所在を知らせるため、4月27日から5 月7日までの間「二引両」の家紋入りの旗を掲げたという楊(やなぎ。柳とは樹種が ...
歴史 - 境内 - 摂末社 - 文化財

イメージ 1