あと こっちな 返答すると・・・


昨日書いたっけ??

あそこの地層 水が抜けてる部分が凍結してねーんだ

ゴロゴロ石の多い層だな

それ以外は凍結効いてるから地層の壁としては機能してると思われるぞ??

全体的にコンクリつかったら、後にそのコンクリの瓦礫 どーすんだ??

産廃の莫大な量を。

氷の壁ならば溶けなきゃ汚染水を吸い込まないと思うな

目の粗い部分に凍結の薬が効かないから、そこにセメント流して目をつぶそうって

プランなんだろう。

最悪はだ 最悪は 土壌でろ過と半減期を繰り返す。

一応 湾内囲んだって見た気はすんだけども、構内の水をなるべく大量に出さない

ようにっていうのが今の目標だと思うから。

あと、海に放水するときは、処置された水っていう方針立ててるみたいだから。

だから 後問題なのは、凍結剤使ってる土壌にセメントが その目的の地点を

ちゃんと埋めてくれるかどーかなんだ。

いつだったか はじめの頃に液体ガラスなんつーものを使ったことあったよな。

低温でその地層までいかずに、途中で止まってしまうと、そこに手が届かなく

なってしまうんだよ・・・。

大事なポイントは目標地点まで到達すること

後に地層の多少の揺れで潰れたりしないこと

つまり強度も求める。

179 :名無しさん@1周年:2016/06/03(金) 19:06:22.24 ID:
>>146 
本当にバカはバカなんだなw 
ホースの先を潰して太さ3%にすれば水の流速が33倍に増し 
単位時間あたりに流れる水量は全く変わらん 
流速が33倍ということは単位断面積あたり単位時間当たりに地下水が運んでくる熱量も33倍ということになり 
その3%のスキマを凍結させるには他の箇所に比べて33倍の出力の冷凍機が必要になる 

え?コンクリートを使うから流速関係ないって??? 
33倍に増した流速の箇所でコンクリートなんか固まるわけねーだろwww 

東電にはバカしかいねえ