ほんでうちの過去帖 捏造組は何やってんのや 天台宗と日吉神社



ほんでうちの過去帖 捏造組は何やってんのや 天台宗日吉神社

うちのじいちゃんが山寺に行ってるぞ オイ

それだけでなく 顕信の墓があるってネットに拡散させたのもお前ら関係者だ

ほんであたしが怪しんで確認しに行く頃にはその記事を一斉に消したのも

お前らだ。

このこそ泥行為を 何年やってんだ貴様らは!

大昔に天台宗焼き討ちされるのも当たり前 家系図を盗んで偽造し売り買いして

別の人間に背乗りさせるような行為を貴様らは集団で大昔っからやってきた。


んだからクソ坊主ってあたしに言われるんだ。永遠にレッテルはってやる。

十年百年レベルじゃないから これ。

松尾芭蕉銅像と弟子の銅像?? 

へぇ~ そんじゃ~ これと同じものもそっちにあるよな??  俳句刷ったヤツ。


イメージ 2

あとそーいや 鬼風ってうちに入ってた京都の流れ者だ。

鬼風とも書くけど枳風とも書く。

墓もあんだ この前出したとおり。

つーか 弟子たちが金出して建てたとかいう石碑とかあったけど

うちで金を出してないか??  そこ



あのな うちの過去帖いじった連中に そこの天台宗も関係してんだ。

そこと、あと伊勢神宮

あと京都。

大江の家系がぐちゃぐちゃにしてる。

その大江の系列に織田信長一族がいて毛利一族がいるんだ。

ほんで伊勢北畠っていうのは織田の家系が乗っ取りした勢力だから

織田なんだ 伊勢北畠っていうのは。

なんなんだ ほんとーに盗人まみれ・・・。

その織田系列があたしんちの過去帖利用し ぐちゃぐちゃにしてるし。

その伊勢の織田の血だ 山寺に関与した伊勢北畠って。




中世以降[編集]

鎌倉時代には幕府の保護と統制を受け、関東御祈祷所となり寺は栄えたが後に兵火により焼失し、13世紀中頃には幕府の政策により禅宗に改宗となったが、延文元年(正平11年・1356年斯波兼頼羽州探題として山形に入部した後、兼頼により再建され天台宗に戻った。
大永元年(1521年)、寺は天童頼長[※ 2]の兵火を受けて一山焼失した。永正17年(1520年)、頼長は山形盆地に進出した伊達稙宗と戦うが、この際立石寺が伊達側に加勢したために、頼長の怒りを買い、翌年焼き討ちを受けたものである。なお、現存する立石寺中堂は後世の改造が多いものの室町時代中期の建物とされている。焼き討ちの際に、比叡山延暦寺から分燈されていた法燈も消滅し、天文12年(1543年最上義守の再建の際、再度分燈することとなるが、元亀2年(1571年)の比叡山焼き討ち後の再建時には、立石寺側から逆に分燈されることとなった。
立石寺は山形城主であった最上家斯波兼頼を祖とする)と関係が深く、同家の庇護を受けていた。最上義守の母・春還芳公尼(しゅんげんほうこうに)は荒廃した堂宇の再興に努め、その孫(最上義守の子)にあたる最上義光(よしあき)も立石寺を援助した。義光の時代の分限帳によれば、立石寺には寺領1,300石が与えられている。
元禄2年(1689年)に松尾芭蕉が旅の途中で訪れ、その時のことが『おくのほそ道』に書かれている。

文化財[編集]

正平年間(1346年から1370年)の再建と伝え、慶長13年(1608年)の大修理を含め数度の修理を受けているが、現在は慶長13年の姿を保っている[7]。公開。
天養元年(1144年)8月18日に、真語僧入阿らが妙法蓮華経1部8巻を書写して、霊崛のほとりに納めた旨が記されている[7]。非公開。
塔頭華蔵院境内の右側の岩壁に南面して掘られた岩屋の内にある、高さ2.5mの木造小塔。相輪に永正16年(1519年)の銘があることから、そのころに造立されたものと思われる[7]。公開。
膝部裏から元久2年(1205年)の修理銘が発見され、平安時代の作とされる[7]。桂の一木造。秘仏、非公開。
  • 木造慈覚大師頭部 1箇・木棺 1合(附:木造五輪塔、元和四年木札、貞享四年木札)(彫刻、平成18年(2006年6月9日指定)
平安時代前期の製作と推定される[7]。非公開。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E7%9F%B3%E5%AF%BA



イメージ 1