栃木

80mm  ×9倍 この数値から 試算もとに川の水量と容積 出せるか??

常考えてる9倍の容量があふれてると考えたら 想像つく??

727mm

それ 川の容量増やしただけでは防げないの わかる??

上流のダム放水量の調整は下流の水位高さ あんまり見てないから。

なぜかっつーとダムのコンクリート壊れるのを防ぐための水抜きだから

それが下流水位上昇してるときに どっとくるのさ。

んじゃ もしそれしなかったら、ダム決壊して もっとデカイ被害になる。

だから水抜きは管理上必要。そしてダムも必要。干ばつの時ダムあっての

生活なんだから。

そしたら下流整備のほうが必要になってくるって事で。

んじゃ下流整備ってなったとき 洪水でのネックは、流れてくる大木とかのゴミ。

流れ込む堆積物が増えると、水位あがるわけ。

土砂とか大木が河川に入ると水位はあがる。降水量とは別にだよ。

だから河川整備では、河川に大きなゴミが入らないようにするのと、それを水位

を下げるのに、必要だったら浚渫しておいて、あとは川幅をひろげて

入る水が多くても あがりにくくする。それに加えるとしたら堤防高さ かさあげ

するとかってなんのさ。

あと低地であれば、基本的に河川から離れたとこに住宅エリアができるように

しないと住宅が水没するリスクが高い。

あと氾濫しやすいのは蛇行した河川ルートのカーブのとこ。

傾斜で高いエリアって作っておかないと、自動車の避難する場所がない。

これを役所で土地代だのなんかで 適当に配置するからいざという時

困るようになる。

こういうのをわかってもらって、土地の売買や買収に同意もらうようにして

いかないとダメなわけ。その説明が役所で出来ていないわけ。

加えて、個人の不動産が安い土地買って開拓しちゃってそこに人が集まるとか

そーいうことが繰り返し起きてるから 災難起きるわけ。