雨季以外でやることと、雨季になったら流されない これが前提


雨季以外でやることと、雨季になったら流されない これが前提

何が問題かって 高低差と期間限定ピークの雨水降水量に川がもつかもたないか

それと土壌が地下水多いから短期集中雨水では、地面以下がユルユル

ぬかるむーと叫んでる部分だけでは 全体像は見えない

崩れるものが河川に流入するとさらに洪水リスクがあがって決壊しちゃう

崩れるってことは 土地が広大だから飽和してんの

囲んでないから仕方がない 

日常使用してない場所が崩れても 生活に影響しないなら そのままでもいいわけ。

金をかけるってことは 必要なとこがぽしゃってるから

ここは災害にあうと 拡大して 被災がひろがるっていうポイントを絞って

そこをやる。

でも目標は水質浄化

水質浄化には外部から流入する部分を抑制しないといけない

やっぱ広大だと下記にも書かれてる。

この下のレポートを見て 部分的にチョイスする。

しかし あたしが昨日書いた 上流・中域・下流のうち中域一部と下流一部

あたしはそのパートだと今まだ思ってる。



そしてヒマラヤ山脈の際が上流域なんだけど、そのエリアは水はきれいだと思う。

あと高低差もあるし、河川両サイドは岩が多いと、決壊はしなそうだから。

しいて言えば、工業・産業排水が直結ならば排水時にフィルターとかつける

そんな感じ。


ガンジス川流域 7~8月が雨季 その時期に水はストックしておらず

乾季になる時水がないと、河川の水質が悪化する (下記レポートから)

この悪化とは「滞留」

平野が低地 河川も同じ高さか それ以下 水が枯れた時 川に残るものは・・・

少ない水と排水←これが良くない

本当は河川の水の増減は 海の干潮満潮で循環ありつつ 水位が変わるのが

望ましい

満潮・干潮で水位は変わってるよというならば、どのくらい変わっているのか

今はまだそこまで辿り着いてない。内陸になればなるほど、海から水がたてて

こないので、滞留エリアが起きる。それを今度調整できるとすれば調整池。

雨水ストックして、川の状態に合わせて放水したりして河川の水質コントロール

がきく。

このレポートでいくと支流のヤムナ川にはダムがあるらしいけど、ヤムナ川

とガンジス本体の水量をコントロールするにはそのダムだけでは足りない

直感!

あたし いい線いってる。

灌漑に水がまわりすぎて、ヤムナ川の水量が減ってる(レポートより)


今の直感なんだけど、地下水は多いんだよね・・・地下から汲めない??

電力かかるけど。



あと はっきり書ける。水のコントロールが必要。

つーことは ダムと地下水汲み上げプラントと浄水メカ これはまだ案

やること いっぱいあるみたいだから。




そしてマジョーリ付近で硫化水素臭>ブリンダヴァンやや臭う(レポートより)

これはあと地図で配置確認する

パラ付近で雨水時に水が濁る 河川水に土が混ざっている(レポートより)

これは河川の囲いがその土地の土壌だからじゃないのか??

火山灰状態の地質が多いから

ここ 水に土がとけてるんだよね・・・浚渫をもししたら どーなるのか。

やってみたい気がする。

そして専門単語 これは調べないとわからない


SS  乾季だと 上流<下流下流

SS  雨季だと 上流=下流下流

ja.wikipedia.org/wiki/浮遊物質 - キャッシュ
浮遊物質(ふゆうぶっしつ、suspended solids)とは、水中に浮遊する粒子径2 mm以下 の不溶解性物質の総称である。日本では水質指標の1つとされており、重量濃度(mg/L) で表される。懸濁物質(けんだくぶっしつ、suspended substance)とも呼ばれる。通常、 SSと略され...

CODcr

CODcr  乾季だと 上流<下流下流

CODcr  雨季だと 上流≦下流下流

ja.wikipedia.org/wiki/化学的酸素要求量 - キャッシュ
化学的酸素要求量(かがくてきさんそようきゅうりょう、COD, Chemical Oxygen Demand)とは、水中の被酸化性物質を酸化するために必要とする酸素量で示したもの である。代表的な水質の指標の一つであり、酸素消費量とも呼ばれる。 ... これに対して 、有機物全量を推定するものとして、...


BOD

BOD  乾季だと 上流<下流下流

BOD  雨季だと 上流≦下流下流

ja.wikipedia.org/wiki/生物化学的酸素要求量 - キャッシュ
生物化学的酸素要求量(せいぶつかがくてきさんそようきゅうりょう、Biochemical oxygen demand)は、生物化学的酸素消費量とも呼ばれる最も一般的な水質指標の ひとつであり、主に略称のBODが使われている。 水中の有機物などの量を、その酸化 分解の ...

先生たち これで表示合ってる??

これを調べないと先へ進めない




直感 二酸化炭素が水に解けてる 水中の酸素濃度が低い 魚が死んでしまう

www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?das_id...00000... - キャッシュ
海水は膨大な量の二酸化炭素を含んでいますが、二酸化炭素は水温が高いと溶けにくく 、海水温が上がると海水中の二酸化炭素がさらに大気中に出てきます。

ちょっと仮定して書いてみる

水温が上がる夏 酸素不足が起こる 酸素消費量も増大する

夏 プランクトン・バクテリアと酸素溶解度低下



これも直感 水温高くなる地域で魚や死骸でバクテリア増大 さらに水中酸素低下

さらに酸素不足から魚が死滅 さらにバクテリア増大

そして河川滞留 薬剤などがさらに生物に死をもたらし さらに死骸増大

こんなシュミレーション



そーすると 単純に死骸を増やさない 死骸を河川に入れない 

死骸は焼却し河川に入れない

さらに水中の健全性を保つために 水中に酸素投入




had0.big.ous.ac.jp/ecologicaldic/d/do/do.htm - キャッシュ
水に溶けている酸素や二酸化炭素の量は、水中に生育する水草や動物の生活には、 大きな影響を与えているはずである。この項目では、水温と ... 水温と気体の溶解度 「 に溶ける気体の量は、水温が上昇するにつれて、次第に少なくなる」ということは、意外 に認識されていない。下の表を見ていただき ... (1)魚の大量は夏 水中に溶存する 酸素の量は、水中で生活する動物にとっては、まさに死活問題である。酸素の溶存量も 水温が ...

www.nilim.go.jp/lab/bcg/siryou/tnn/.../ks0323020.pdf
ガンジス川は、ヒマラヤを最上流として、中国、インド、ネパールを通り、最終的に バングラディッシュで海 .... 上流のパラ付近と下流のマジョーリ(下流 40km 付近)、. ブリンダヴァン(下流 106km 付近)である。調査は、. 季 9 月、乾季 2 月の 2 回実施 した。

イメージ 1


やばい 先生たちは気づいてたか??

ポンプ水の この倍率のこれ いったい何だ??

アンモニア性窒素ってこれ トイレの水か??
どこに設置してんだ このポンプ??

www.sobuenohotaru.or.jp/.../basic-knowledge-of-water-exami...
NO2--亜硝酸性窒素). 亜硝酸性窒素とは亜硝酸塩をその窒素量をもって表した ものです。 水中の亜硝酸性窒. 素は主に各種工場排水、肥料、し尿、下水などの混入 によるアンモニア性窒素の酸化過. 程で生ずるものであるから、水の汚染を推定する 重要 ...

イメージ 2


     地質がそもそも 水はけ悪い バクテリアを殺菌するのにまた薬品ばかりをバンバン
  使っても 今度は薬品と対峙しなきゃならなくなる。薬品はほどほどの量におさえたい。
  これこそ だいーぶ前に書いてたこと。 だいたい ほぼ合致してる。
  
    直感で過去書いてる 大幅 これとこれは必要というのは ストライク。



www.hankyu-travel.com > ... > インド > インド観光ガイド - キャッシュ
基本情報などインド旅行に役立つ情報が満載の阪急交通社が提供するインド観光 ガイド。 ... インド雨季: 7月には西海岸が雨季に入り、次第にインド全土に広がります。 9月まではが集中して降り、南東地方では10月~12月の終わりまでが雨季になり ます。