つーことは、あの後 報告書作り出して朝の朝刊に間に合わせた??
仕事速いねぇ・・・
言ったおかげでラクになったでしょ
言われて次何を段取りするか 考えるきっかけになった。
すべてがマイナスではない。
そしたら前の取り組みの2ポイントはナトリウムの取り出しと模試燃料
このうちのナトリウム抜き取りは想定してなかったというのを、やれるかどーかを
考えて進めていくのがこっちだ。
んじゃ フランスではナトリウム抜き取りの実績はある。
日本では初 やるとなれば。
ということで、これがなかなか動き出さないわけだよな。
そしたらフランスではどうしてやれて 日本ではどうして出来ないのか
建物構造上の違い ネックを抽出しなきゃいけない。
毎日新聞の記事ではあるけど、
これやるのに一部 こっちに移すよ わかんないから。
○原子炉容器内を満たしている液体ナトリウムの抜き取りを想定していない設計になっている
○直接核燃料に触れる1次冷却系の設備は合金製の隔壁に覆われ、原子炉容器に近づけない
○原子炉容器内は燃料の露出を防ぐため、ナトリウムが一定量以下にならないような構造になっている
○1次冷却系のナトリウム約760トンのうち、原子炉容器内にある数百トンは抜き取れない構造
11/29(水) 6:40配信