鬼とか呼ばれそうだけど 魏って鬼だから 字が

そして 鬼伝説は日本の 何箇所で残ってたんたけどねぇ~

三重←鬼は人食いだから坂上田村麻呂が成敗してその体の一部が鬼が島にあるという

話。ちなみにこれが多賀という名のつく地名の張本人 多娥丸。

過去 アテルイと言われてた東北のドン。血統が繋がってるのかとなれば

あたしんちは満仲と北畠顕家できてる血統で、アテルイはな。

例えば今で言う 日本人勢力 北朝鮮勢力 韓国勢力 中国人勢力

みたいに まぁー 血統ごと 分けたとする。

そして 同じ価値観で同じ意気の合う日本人同士とか そーいうグループ

を指してる タガ丸の場合は。そんで 多賀城に当時 こだわっただろ

貴族たちがさ。それがタガ丸の残したエリアとでも言う??

それを受け継ぎたいという形で、そこに入ってるのさ 各々。

タガ丸は茨城から岩手まで船で移動してるって、かなりーり前に書いてるはず。

今でもそう思ってる。

八坂だから、大昔の新羅であって今の朝鮮人じゃないよ。

んで、多賀城のとこは宮殿だと書いたよな 前に。宮行事なんかをやるような

宮殿。なんでそこに宮殿できたかまで、ウィキとかに出てるか??

仙台の資料館にあるか??  タガ丸自体が宮 つまり後の公家の血統だからだよ。

その対面側に出来た塩釜神社は、多賀を落とした斯波の関係な。

志波姫神社として合体してるみたいだから。そこに三十二弁菊が扉のとこに

飾りあったっけ・・・・。

そして 多賀城のとこの宮殿は落ちたせいもあるけど、顕家は公家が好きじゃ

なかったから、霊山にこもってもいいと豪語した時もあんだろ・・・。

その近くには、源頼義の伝説ある ワタツミ神社あっけども。

それがあったから顕家は霊山にきたんだ。つーか顕家も天皇から来る血筋だ

ぞ。あたし持ってる資料だと。確か 村上天皇の血統の流れで親房公の

名が出てきて 顕家だったから。そんでうちは、源満仲の血統だから、頼義

とも同じ流れを汲む 源氏なのさ。満仲の流れだから 頼義は。

そしたら、日吉だの霊山にある資料の中身とは違う 真野(桑折)なんつーヤツは

伊達藩関係の人間だから。

真野は 宇多源氏だ。つまり顕家の勢力に宇多源氏もいたってこと。

そーするとさ。宇多川 宇多湖っていうのが宇多天皇を指し、天神橋とか

天神川というのは、宇多天皇に仕えた菅原道真を指す。

つまり 盗賊が入る前は宇多天皇からの宇多源氏がいたんです 相馬は。

その解説はたぶん どこにも載ってないと思うよ 役所にも。

そもそも捏造歴史を作ってきた人間たちの子孫だから、そんな事知りもしない。

朝堂院大覚が知ってるうちの親戚はねぇ・・・大嫌いだったけど、死ぬまで

仙台市の資料館やら 市町村の資料から いろんなものを漁って調べてたっけ。

それがな、あたしの家系のみーんな背負ってきた不幸だ。

捏造してきた連中のせいで。嫁ぎ先で嫌がらせを受けたとか、うちの先祖の

悪口吹き込まれて誤解したまんま年をとったとか・・・。

ここ 茨城の荊が来てたの 宇多源氏と同時期か それ以前は。

onigajyo.jp/densetsu/densetsu_index.html - キャッシュ
その昔、桓武天皇(737~806)の頃、この地に隠れて熊野の海を荒らし廻り、鬼と恐れ られた海賊多娥丸(たがまる)を、天皇の命を受けた坂上田村麻呂(751~811)が征伐 したという伝説が残っています。 その伝説に基づいて鬼の岩屋と呼ばれていましたが、 ...


ところが、大阪の枚方市にはそのアテルイを成敗して肉体の一部を封印したという

場所があんだとさ。

あのさ。日吉神社の森の資料と一緒で、数箇所からなんやかんや出てくるのって

むっちゃおかしいのさ。

はっきり言えるのは、どこかで殺害された。その遺体を切断しバラして、数箇所に

持っていった あるいは遺体を分けた。これは全体像から理解できるよな??

おかしいのは、枚方も三重もなんでここで死んだとか、捕らえたとか書けるの??

って話。二度も死ぬか??  

つまりあたしが言いたいのは、三重で死んだのか 大阪で死んだのか 京都で

死んだのか どれだ????って事なの。

そーいう嘘つきが何千年と通用してきたというか、言えてる連中こそ おかしい。

誰かが嘘ついてるのは間違いないんだもの。そーだろ??

あたしは、そーいう虎の威を悪用した行為にブチギレしてんだから。

そして、何度も書いた 坂上田村麻呂たちは、単なる猟奇なの。

遺体を拝みにつかうなんて、猟奇でしかない。こーいうのが、とにかく嫌い。

故人の尊厳を なんでこうも赤の他人が群がって勝手に分配してんのか・・・。

その坂上田村麻呂系列が郡山出身の田母神敏雄だよ。この人 そして会津藩流れ。

いかに猟奇が会津に潜伏してたか 想像つくだろ。

www.asyura2.com/09/senkyo75/msg/113.html - キャッシュ
アテルイについては、789年(延暦8年)、征東将軍紀古佐美遠征の際に初めて言及され る。 この時、胆沢に ... もう1つの比定地は枚方市藤阪で、王仁博士のとされている が、実はアテルイであるとする説がある。 田村麻呂が ..... を取り反論!「宮崎県と 大阪府に問い合わせたら、『やってません』との回答」 赤かぶ, 5,166 ...

aterui8.jp > ホーム > アテルイ復権の軌跡 > 資料:アテルイ情報 - キャッシュ
枚方市牧野阪の牧野公園内に存在するアテルイの「首塚」とされるものについて、「その ような伝承があった形跡は全く認め .... 現在、大阪枚方市には、『エゾ塚』とよばれる 石碑があり、阿弖流為とも伝えられています」との記述がある。

www.max.hi-ho.ne.jp/koeda/C4_1.htm - キャッシュ
東北地方から連れて来た『アテルイ』を都で見せ物にしたあげく処刑するなんて・・何故 枚方で処刑したかは謎。 ... 杉本先生の「檀林皇后私譜」ではモレは盤具公母礼等(ばぐ のきみもれと)アテルイは大公亜流為(たものきみあるい)と書かれています。 ..... 本当 の継体天皇陵は東1,5キロにある今城塚古墳(大阪高槻市)の可能性がますます 強まったが、こちらは皇陵に指定されておらず自由に出入り出来、史跡公園として整備 中。

hmpiano.net/riwakino/2011year/11.09.../newpage1.html - キャッシュ
蝦夷の首長「アテルイ首塚」 by リワキーノ 2011.09.17. アテルイ枚方市の 牧野にある、という話を顧客から聞いたのは9月9日でした。 蝦夷の軍事的指導者で 坂上田村麻呂の率いる朝廷軍に敗れて降伏し、遷都なったばかりの平安京まで連れ てこ .


魏の華蛇?? は初めて見る名前だな。三国時代ねぇ~

三国の頃に広島は呉が入ってるはずたよ、地名がそーだもの。

しかし、呉って魏と最後は分かれてるから。合わなかったんだろうけど。

あと茨城は古代中国の荊。あと鹿島も荊関係 本来はな。

荊は魏と折り合い合ってたって事になる。んだから 鹿島あんのよ。

んで鹿島は昔 行方と言われてた。それ 茨城にもあんのよな。

そっから来てたんだ 鹿島に。つーかタガ丸ってエリアが茨城から岩手くらい

まであったんだ。万が一だけど、同じ名前を襲名して違う時期に一人ずつ

いたのかもしれないという これはむっちゃアバウトな仮説あげておくか。

どうも 昔のなんやかんや見てると同じ名前を使う事をしてたフシがある

よーな気がすんだ。


www.e-classa.net/hitachiyakkyoku/.../healthnews_130107.htm...
お正月にお屠蘇を飲む習慣は中国で始まったと言われています。これも諸説ありますが 、三国時代の魏の名医・華蛇(かだ)が考案したという説が有力です。 いずれにしても 日本には平安時代に伝わり、嵯峨天皇の頃に宮中の正月行事として ...



あーだから最近 八坂神社のなんたら起きたのか??

部族の血がうちの系統って書いてるのは、

魏と夏の近い民族だ。八坂神社でピンときてるのに、

八坂神社の宮司にも関わる日吉神社宮司はうちの

家系の事実 抹殺した張本人だかんな。

わかるか 京都!


空白の4世紀[編集]
中国の歴史文献において266年から413年にかけての倭国に関する記述がなく、ヤマト王権の成立過程などが把握できないため、日本において「空白の4世紀」とも呼ばれている。




神宮」の呼称
延喜式神名帳平安時代官社一覧)では、「神宮」と表記されたのは大神宮(伊勢神宮内宮)・鹿島神宮香取神宮の3社のみであった[23][注 2]

また、藤原氏からの崇敬も特徴の1つである。鹿島には藤原氏前身の中臣氏に関する伝承が多く残るが、藤原氏祖の藤原鎌足もまた常陸との関係が深く、『常陸国風土記[原 13]によると常陸国内には鎌足(藤原内大臣)の封戸が設けられていた。また『大鏡』(平安時代後期)[原 14]を初見として鎌足常陸国出生説もあり[23]、神宮境外末社の津東西社跡近くに鎮座する鎌足神社(鹿嶋市指定史跡、位置)はその出生地と伝えられる[24]藤原氏の氏社として創建された奈良春日大社では、鹿島神が第一殿、香取神が第二殿に勧請されて祀られ[25]藤原氏の祖神たる天児屋根命(第三殿)よりも上位に位置づけられた。


概史[編集]

飛鳥時代[編集]←百済の天智に貢いだ馬鹿者の中臣と藤原ってことか

常陸国風土記[原 1]には鹿島社に多くの神戸、すなわち祭祀維持のための付属の民戸が設置されたことが見える[14]。また風土記では、大化5年(649年)に神郡として香島郡(鹿島郡)が成立し、天智天皇年間(668年-672年)には初めて使いが遣わされて造営のことがあったと記す[14]。以上の背景としては大化改新後の新政による朝廷の東国経営強化が考えられ、改新を契機として朝廷は鹿島社とつながりを深め、天智朝の社殿造営を大きな画期としたと見られている[14]
このような朝廷との結びつきには、中臣氏の存在が背景にあったと指摘される[14]。中臣氏は6世紀後半から7世紀初頭に祭祀制度の再編を行なっており、これに伴って東国に中臣部や卜部といった部民を定め、一地方神であった鹿島社の祭祀を掌握したと見られている[14]。実際、史料には鹿島郡司や社の神職に中臣姓の人物が多く存在する[14]。そして、大化改新後に中臣氏は政治的に躍進し、鹿島社も朝廷との関係を深めたという[14]。中臣氏進出以前の祭祀氏族については諸説あるが、明らかではない(「考証」節参照)。

その他[編集] ←征伐したみたいな話を拡散してきたのは

自分らが正統と偽造するため。同じ話は伊勢にもあるし大阪の枚方にもある。

どんだけコンプレックスだったかもよーわかる。









多娥丸って成務天皇と八坂の子で、景行天皇の孫じゃん

それをアテルイだの悪玉語って人体バラしてあちこちに埋めて、封印語ってたんだ??

それやったの百済だけど!

成務天皇(せいむてんのう、景行天皇14年 - 成務天皇60年6月11日)は、『古事記』『日本書紀』に伝えられる第13代天皇(在位:成務天皇元年1月5日 - 同60年6月11日)。和風諡号稚足彦尊(わかたらしひこのみこと)、若帯日子天皇(わかたらしひこのすめらのみこと、古事記)。
『記・紀』に載せる成務天皇旧辞部分の記事は、他の天皇のそれに比して極端に文量が少なく、史実性には疑いが持たれているものの、実在を仮定すればその年代は4世紀半ばに当たると考えられている。

事績[編集]

景行天皇51年8月4日に立太子成務天皇元年正月に即位。3年に武内宿禰大臣とした。5年9月、諸国に令して、行政区画として国 郡(くにこおり)・県邑(あがたむら)を定め、それぞれに造長(くにのみやつこ)・稲置(いなぎ)等を任命して、山河を隔にして国県を分かち、阡陌(南北東西の道)に随って邑里(むら)を定め、地方行政機構の整備を図った。ここにおいて、人民は安住し、天下太平であったという。これらは『古事記』にも大同小異で、「建内宿禰を大臣として、大国・小国の国造を定めたまひ、また国々の堺、また大県小県の県主を定めたまひき」とあり、『先代旧事本紀』の「国造本紀」に載せる国造の半数がその設置時期を成務朝と伝えていることも注目される。48年3月1日に甥の足仲彦尊(後の仲哀天皇)を皇太子に立て、60年6月に崩御、107歳。『古事記』に95歳という。


あと古代中国では倍計算している時期があるから107才というのはその半分53才。
その古代中国の倍計算は過去発見してブログにあげてる。
古代中国では半年を1年と見てた時期がある。1年が2年で計算されていた。


ほんで多娥丸経歴が出てこない理由は意図的に殺されたから。
古事記や日本書記を作ってる連中には不都合な存在だったわけ。

高国造←多娥丸 

ほんで常陸国だけでなく東北の太平洋側だから常陸だけじゃないよ。ほんで拠点は宮城野区の多賀エリア

高国造(たかのくにみやつこ・たかこくぞう)は、常陸国北部を支配した国造。多珂国造とも。



これは多娥丸の多賀が茨城方面まであったと過去に書いてる
その中の有力部隊だと思うな。


多賀城は多娥丸だって。
魏と夏系。

つまり行方団を解体させたのって百済でしょうが。
そんで、ここらあたり乗っ取られたんだよ。

あと、いつか書いた毛野はあたしの系統だって記したものと、また繋がったな。

そう、毛野は文明持ってた。うちの系統。

あと毛野も含むうちの娥軍団が行方団だった可能性書くね。

ほぼ間違いないから。

あと毛野も含む軍隊は、百済の天智たちに利用されてかなり

死んだ。それが白江村の戦い。その白江村の戦いで馬鹿だから

軍隊出したのが毛野と安倍。なんで移民呼び込んでる連中を助け

てるのか・・・。毛野の子孫がいたら、

今こそ歴史のなんたるかを知りなさい。

そして行方団がなくなる頃に北畠勢は関西方面で散り散りに

なって顕家は大阪で死んでる。

百済の末裔に仇とりにいってもいいですか。

たくさんの文化財を破壊され、あげく民族まで貶められ騙され

言葉にならない。

人食いを助ける馬鹿どもは人食いにさっさと食われて

死ねばいいよ。あたし待ってられないわ・・・。

百済だから坂上田村麻呂も天智も。あと桓武も。

今の天皇家とかいう朝鮮人在日も。人食い祈祷師の子孫。