ほんでコイツはダメだ 千葉常胤コイツ北朝


千葉常胤

千葉 常胤(ちば つねたね)は、平安時代末期から鎌倉時代前期の武将。千葉氏を地方豪族から大御家人の地位まで登らしめた千葉家中興の祖といわれる。常胤以降、一族は諱に「胤」の一字を受け継ぐことが多くなる。

※まず 伊勢と出雲に関与してる段階でダメ

相馬御厨[編集]

大治5年(1130年6月11日、千葉氏の祖である父・平常重は所領の「相馬郡布施郷」を伊勢神宮に下総相馬御厨として寄進しその下司職となっていたが、保延2年(1136年7月15日、下総守・藤原親通は、相馬郡公田からの官物国庫に納入されなかったという理由で常重を逮捕・監禁。そして常重から相馬郷立花郷の両郷を官物に代わりに親通に進呈するという内容の新券(証文)を責め取られて押領されてしまう。更に康治2年(1143年)に源義朝(頼朝の父)が介入し、常重から相馬郡(または郷)の証文を責め取った。だが、義朝は伊勢神宮神威を畏れて天養2年(1145年)3月、それを伊勢神宮に寄進する避文を提出する(責め取った証文が圧状とみなされて、伊勢神宮側から寄進の拒否をされたため[1])。

こうした事態に対して常重の跡を継いだ常胤は、久安2年(1146年)4月にまず下総国衙から官物未進とされた分を納め相馬郡司職を回復し相馬郷についても返却を実現する。常胤は8月10日に改めてその支配地域を伊勢神宮に寄進し、その寄進状が残っていることからその間の事情が今に知られることになる。
すでに天養2年(1145年)の源義朝による寄進があったが、常胤は「親父常重契状」の通り、伊勢内宮神官に供祭料を納め、加地子下司職を常胤の子孫に相伝されることの新券を伊勢神宮へ奉じこれが承認された。このことについて義朝の行為は紛争の「調停」であったとする見方もあるが、常胤の寄進状には「源義朝朝臣就于件常時男常澄之浮言、自常重之手、康治二年雖責取圧状之文」とあり、常胤にとっては義朝もまた侵略者の一人であることが判る[2]

保元・平治の乱[編集]

以後、常胤は保元元年(1156年)の保元の乱に出陣し源義朝指揮下で戦う。これにより、少なくともこの時点では常胤を義朝の郎党とする見方もあるが、保元の乱での後白河天皇側の武士の動員は官符によって国衙を通じた公式動員であることに注意が必要である。
その後平治の乱源義朝が敗死すると、永暦2年(1161年)には常陸国佐竹義宗隆義の弟)が前下総守・藤原親通から常重の証文を手に入れ、藤原親盛(親通の子・平重盛側室の養父)とも結んで伊勢神宮に再寄進しこれも伊勢神宮に認められ支配権を得る。これを知った常胤も翌月に再度伊勢神宮に寄進の意向を示した。このため、伊勢神宮側では常胤側の窓口となった禰宜荒木田明盛と義宗側の窓口となった禰宜度会彦章の対立が生じた。その後、義宗が伊勢神宮に供祭料を負担して寄進状の約束を果たしたことが評価され、長寛元年(1163年)に義宗の寄進を是とする宣旨が出され、続いて永万2年(1166年6月18日に明盛から彦章に契状を提出し、仁安2年(1167年6月14日付で和与状が作成された[3]。 当時、和与による権利移転は悔返を認めない法理があり、これによって度会彦章・佐竹義宗の勝訴が確定した[4]。 以後、常胤は義宗と激しく争うことになる。
この頃、平治の乱で敗れた源義朝の大叔父にあたる源義隆の生後間もない子が配流されてきたため、常胤は流人としてこれを監督しつつも、源氏への旧恩から、この子を密かに源氏の子として育てた。これが後の源頼隆である。
※まず伊勢が戦争作ってるのは明白だな。なぜ騙されてたのが、わからない??
神威??  とんでもない詐欺。出雲と共犯。今でいう悪徳霊感商法だよ。

源氏軍の与力として活躍。富士川の戦い後、上洛を焦る頼朝を宥めたと言われている。佐竹氏討伐を進言して相馬御厨の支配を奪還する。元暦元年(1184年)には、源範頼軍に属して一ノ谷の戦いに参加、その後は豊後国大分県)に渡り軍功を上げた。文治3年(1187年)洛中警護のため上洛文治5年(1190年)の奥州藤原氏討伐のための奥州合戦に従軍して東海道方面の大将に任じられて活躍し、奥州各地に所領を得た。建久4年(1193年)には香取社造営雑掌を務め、後に千葉氏が香取社地頭として、社内への検断権を行使する権利を獲得するきっかけとなる[7]



だから香取神社っつーのは北朝でやってると書いている。そして北朝で管理やってるのはあたしからしたら敵だと言ってる。香取神社は意味ないな。その神社って、賽銭取りの場所だろ??

出雲と伊勢が過去からの戦争の火種になってるのにこういう神社たくさんあるのな。
神職なんてありえないのが、今の宮司たちはわからんか??
ほんで伊勢にせっせか貢いで、何やってんだコイツは。だから貢ぐ金が必要だから金集めに強盗やったりするんだよ。全国にある神社で意味のない神社が多々あるな。
便乗で建てたんだろうが、賽銭産業にしてるぞ それ??
本当に神を敬う気持ちがあるならば、賽銭箱なんていやらしい事やってないもの。


香取神社(かとりじんじゃ)という名前の神社は、「香取」を社名に持ち経津主神を祭神と する神社。 関東地方を中心として全国に約400社あり、千葉県香取市香取神宮を総 本社とする。多くは香取神宮から勧請して創建され、神宮と同じ経津主神を祀っている。

香取神社

香取神社(かとりじんじゃ)という名前の神社は、「香取」を社名に持ち経津主神を祭神とする神社。
関東地方を中心として全国に約400社あり、千葉県香取市香取神宮を総本社とする。多くは香取神宮から勧請して創建され、神宮と同じ経津主神を祀っている。

経津主神

経津主神(ふつぬしのかみ)は日本神話に登場するである。『日本書紀』のみに登場し、『古事記』には登場しない。 別名、斎主神(いわいぬしのかみ)、伊波比主神(いわいぬしのかみ)。『出雲国風土記』では布都怒志命として登場する。

概要[編集]

経津主神武甕槌神と関係が深いとされ、両神は対で扱われることが多い。有名な例としては、経津主神を祀る香取神宮と、武甕槌神を祀る鹿島神宮とが、利根川を挟んで相対するように位置することがあげられる。また、春日大社では経津主神が建御雷神らとともに祀られている。これは香取神宮鹿島神宮のある常総地方が中臣氏(藤原氏)の本拠地だったため、両社の祭神を勧請したものである。また、鹽竈神社でも経津主神・建御雷神がシオツチノオジとともに祀られている。