NHK どういう風の吹き回しだ?? 歴史秘話ヒストリア「謎の秘宝で日本を変えよ!不屈の天皇ミステリアス紀行」★2



飯だから 後だな 録画した

これは知らなかった↓ そーか ウランとあたしはまた繋がったな

www2e.biglobe.ne.jp/~fujimoto/tsuyama/mimasaka.htm - キャッシュ
後醍醐天皇は、元弘の乱(1331)に隠岐に流される途中岡山県を通過した。 児島高徳は 、備前市 ... してしまっていた。 高徳の軍勢は少ないので、平地で天皇を奪い返すことが 出来ない、そうしているうち、 院庄(いんのしょう:岡山県津山市)まで進んでしまった。

人形峠(にんぎょうとうげ、英:Ningyo Pass)は、岡山苫田郡鏡野町上齋原と鳥取県 東伯郡三朝町木地山との間に位置し、両県の県境を成す峠。峠付近 ... 人形峠は、鳥取 県中央部の倉吉平野岡山県の津山盆地をつなぐ峠である。峠の頂上は中国山地の .... 当時は日本中でウラン鉱の探索が行われており、この鉱山が当初の見立て以上に 有望そうであることが伝えられると一躍注目を集めることになった。このときに鉱山は「 人形峠 ...
概要 - 歴史 - 地質 - 産業



ひとつ 最初に気にしたのは岡山 津山

数年前から津山を気にしてたの 岡山県民知ってるのかな??

繋がってしまったな




あとはあの黒い木製の仏具

実はあの黒色 うちの本尊と同じよーな状態 

ほんで、どこまであたしが見てるかっつーと 木なんだよ 木造材質

それに着色してあるはずだ

うちのは金色だ それが長い間 手入れのしようもなく 去年つーか一昨年

修理に出した。それこそ黒かったけどな 黄金色になったよ。

まさしく うちと同じ時代を生きた仏具だ アレ

見た瞬間にビビビっときた。



つーか 在日で日本史捏造した組は こういうの 信じたくないって拒否ってるな??

これが本当の日本史だから。拒否ってんのは たぶん在日米軍たちだな。



あと あの仏具 簡単に言えば懐に入れて持ち歩きできる小型仏像なのさ。

それを椀状にしてそこに神というか 王を彫ってるのな。

あの作り方も以外と細かい あたしはそう見た。

しかし実はうちのもののヤツは とんでもない細工だらけで下手すると関西にある

たぐいのものより細工が小さくてたくさんしてある。



あの黒い仏具 下手したら修理に出しても黒なのかな??っていう所。

たぶん当時の公家が着てた服に 懐に入れて持ち歩きできる 特別仕様の仏具だと

思う。そして、それと同じものは他所にはないんじゃないかと思う。

ひとつひとつが、オンリーワン。



当時の時代背景で、着色料って限られてる。

都の建造物や橋 鳥居なんかに使用した塗料は水銀が原料だ。

当然 人体にとってはよろしくない。



当時の南朝は金があまりなく そういった建造については限られたとこに

限られたルートでのみ 建造したと思われる。

そして当然ながら 後醍醐天皇を見てのとおり 神道というよりは古代仏教に

気持ちが向いていた。



仏教だと黒か金が多く 宮や神社は赤や白が多い

原料調達ルートやそれに関わる作業員の病気拡大 考えたらはるかに仏教のほうが

身につける上で安全であった。黒だと墨 木が原料でいけるし金なら金箔。

あるいは金を輸入しそれを砕いて金箔にしたんだろうから。



当時の労働者は病気に対する薬も欲しかっただろうねぇ

しかし昔の神社で一部は麻を使い 麻から麻薬をとって一般層の薬欲しい人に

出すって言っても知識がないんだから おそらくは自分らで使用しラリパッパに

なってたのかもしれんね。



あれ見てのとおり 昔の南朝勢は密教だ。当然あたしんちも古代密教

霊山に比叡山のかわりになる天台宗本山を築き 当時はかなりの山伏もいたんだろう

に。それと多賀国府を霊山に移した段階で山王神道天台宗を習合してたのさ霊山。

最近 自分がわかったことだ。



あと映像からわかった 木製っていうのはあの椀の端っこが欠けてたんだ。

その欠けてた部分が木質 つまり木製仏具。

当然うちのも木製だ。鋳造じゃねーの。ほんで細工の細かい施しするにはやっぱり

木製が良かったんだな。鋳造のヤツはそのぶん 細工が少ないんだよ。

これ知ってた??  あたしはかなり見比べしてきたから ここ数年。

だからその当時の仏像 かなりの数は手が折れてると思う。鋳造だと折れたり

しないだろうに。鋳造はのぺっとしてんだよ 全体的に。



その仏像がどんだけ細かく作られているかで人間性を判断したと思うわ。

引き出し多い人のほうが世間では重宝されモテるのと一緒。

当時 学問というのが庶民にまんべんなく行き渡る時代でもなく 

信じたい物と人を重ね合わせた時 より深みがあってたくさんの技がある

そういうのにいかにして近づくか 

それが信仰という形で 近くに置いておきたかった物が仏像だったりすると

あたしは思うね。



今 うちでないから映像見て書けないんだけどさ。

後醍醐天皇は志は良かった 運も良かった

北畠顕家は当然ながら 山王大権現を守護神にしてたから 霊山で。

それの出どこは関西 京都か滋賀かはわからん。

比叡山のはずなんだけど、京都で渡されてるか比叡山で渡されてるかが

わからないって事。

霊山にいて兵が足りぬって後醍醐天皇に手紙を書いた。

そんなんならば 俺は霊山に篭ると断言までした。

いわば 後の村上天皇 後村上天皇にしたら、逆らった小童という位置づけ

なんだろう。

しかしそうであれば、なおさら 後醍醐天皇の遺言も叶えることもできず

家臣の文句を語る能無し公家天皇という それが村上源氏となる。

言っちゃなんだが うちは即位者が二名は確認できてるんで当然南朝天皇家系だ。

村上源氏を踏みつけてまでのし上がってやるというレベル。

菱垣廻船までやってたのに それすら消されたのは村上源氏系統で操作してると

あたしは思ってるから。



そしたら後醍醐天皇のキャラは昨日のテレビどおりではないかと思う。

かなり近いと思う。



そしたら後醍醐天皇建武の新政がなぜうまくいかなかったのか。

あたしは建武の新政をやると公言してたのは数年前だ。



日本史において建武の新政はな 後醍醐天皇の時 明治維新の時 過去2回

あたしが3回目。建武の新政とは武家と公家が合流し政をやることだ。

そしたら後醍醐天皇がうまくいかなかった理由。

生まれも育ちも公家一本だったから。

しかし あたしんちは顕家家系なので公家武将という系統なので

公家と武家 ニ本立てで仕切るということなのさ。

これがいかに建武の新政に向いてる血統か わかるよな??


そして武家と公家 両方を仕切る力がないとできない。

それが後醍醐天皇は足りなかった。確かにスレにあったとおり

祈祷だけでは無理 その通り。