そしたら過去議論があったデブリの位置はグレーチング足場にこびりつき
その下に落ちてる。東電では言えないだろうからあたしが書いてる。
それは前にロボット入れた時の映像で線量値と場所を特定してる自分は。
その映像の場所だけ。
そーなると、この先 何か手を打つにしても、どうしてもこの足場は
落下させるわけにはいかない。
落下してしまったら、ニ度と足場はそこに作れない 線量が高すぎて。
だから振動系のものに、慎重でいた。
シートパイルの案は本体近くでは難しい。
実際 前に書いてるかどーか
映像上で、わずかだけどグレーチングがズレてたんだ。
そのズレが、グレーチングの足かけてるとこから後 何センチかズレたら
下に落ちてもおかしくないとしたら・・・・
もう元に戻せない。
そこらへんにグレーチングかけてあるとこ よく見るといい。
コンクリートで数センチ突起出してそこにハメてるんだから それって。
仮に万が一 一枚グレーチングが落ちましたってなれば
50~60cm空間ができる。
その空間には今度床がなくなってしまうので、この手のロボットは
その落ちた空間手前でUターン操作しないと、ロボットまで下に落ちて
しまう。
その作業が生じたら、さらに高度な視覚確認を求めないといけなくなる。
今のうちならば、円周で足場がかかってるのでロボット1台は円周をまわる
ようにデータをとることができる。
足場がなくなると困ると言ってたのはそーいうこと。


中の調査を必要としてる内はまず無理。
あとは、この先のやり方としては壁に穴を開け内部の空気を外に抜く
ほんで線量を落としても、人を入れるほどには下がらない。
下げる方法は、バンと建屋をとっぱらう。
と書くと大げさになるから、壁を1m四方とかぶち抜く。
もちろん蓋としてそれか それ以外に作ったものを仮で入れたり外したり
する方法。
それをする事によっての作業は、例えば足場を取替えるとか
そこの配管を斬って外に出す つまり解体作業の一部
しかし壁材切断しただけでは原子炉の中へは手が出せない。
原子炉の鋳物 鉄を切断して。
その原子炉の鉄の厚み 15cm?? だったか??
15cmでも切断はできるはずだ。155mmか
そこに穴開けたら まず何が生じるか
稼動はしてないから、ただ稼動してなくても何が起きてるか想定しないと。
原子炉の下はぶち抜けないな 水がたまってる。
中段だな空けても・・・。
それも何センチ四方でか開けて蓋にし、作業たんびに外したり戻したりする。
原子炉建屋の断面概要図
(Adobe PDF) - htmlで見る福島第一原子力発電所1∼5号機の原子炉の仕組みを簡略化した図で表しています。同 . 発電所の ... 原子炉運転中は温度約. 280℃、圧力約70気圧の水蒸気が圧力容器内 に発生している。厚さ約15セ. ンチの鋼鉄製で、約90気圧まで耐えられる。何らかの ...
JRR-3(国産1号実験用原子炉)の設計
(Adobe PDF) - htmlで見る所ほそのうち原子炉本体,実験設備,燃料取り扱い設備ならびに重水循環ポンプの設計 を分担し原研の ... 料酎)扱い装置などの概略について述べ,さらiこ木原子炉に使用する 材料および開発試験について簡単 iこ紹介する。 1. ..... 155mm厚鋼板,200111In鋳鉄板 .