1時間に71・5ミリ 九州北部で非常に激しい雨 福岡県朝倉市など避難勧告


一回目偶然??

ニ回目 三回目と続く

現場復旧できねぇ~だろぉぉぉぉぉがぁぁぁぁーーー

と現場関係者は作ったものが壊れて怒るわけだけど

実は過去 因果関係のある場所は雨だけでなく地震も立て続けに同じ事にヒットする


震災後 一番最初に連続起きてたのが長野で たぶん一番最初に勘付いたのが


次に勘付いたのが熊野


こうなれば インチキ天皇家は罰当たるから 朝倉には近寄らないわな

斉明天皇崩御したと言われる因縁の場所は あたしんちの庭だ

インチキ天皇家にとって鬼門だというのが こういう現象でさらに確定。


現地では まだこんなの序章だから 根気よくやるんだ。

当然311後の東北沿岸ラインも 根気なくして立ち上げ進まなかったわけだし。


あと見つかってない5人 流されて出てこないなぁー

そして根気と言えば 代表選手 浜松

原田橋は三回目に突入してっから。浜松では あたしに 何も言えん。

秋葉古道あっから浜松はそして。


そして そーいや赤川あたりもそーだけど 雨水の流れるみずみち

これに反抗してるとやっぱり氾濫おこすから、本当に矯正するか 流れとおりに

川のルートを変えるかと打診してた。

見た感じ どんな具合だ??



この先 外人が出入りした際 外人が日本人と話をしたいとなった時

その人たちの一部は あたしが指摘してるとこに行きたいんだ。

そして たぶん 貴方たちはいつどんなタイミングで気づきましたか??

どんな神さまだと思いますか??

貴方たちと神さまは何かで繋がっている それはどんな事だと思いますか??

みたいに聞いてくるだろう。

それになりたくてもなれない人が聞いてくる。

でもきっと その人たちはうまく答えられないだろう。



長野 栄村

秋山郷(あきやまごう)は、新潟県中魚沼郡津南町と長野県下水内郡栄村とにまたがる 中津川沿いの地域の名称。東を苗場山、西を鳥甲山に挟まれた山間 ... 昭和の初めに 秋山郷を測量隊が訪れたところ、村人から「源氏はまだ栄えているか」と尋ねられた という逸話が残る。当地に平家の落人伝説があることと、里から隔絶された秘境である ことから ...
概要 - 歴史 - 集落

あの頃の連続地震はこれ 

源氏はまだ栄えているか 

百済源氏と桓武平氏 こいつらと戦争中だ。リアル源平合戦だ。


近代[編集]

また、近世に入ってもとことん中央の情勢とは関係ない道を歩むのが特徴で、普通に町内でもっとも山奥にある集落、「秋山郷」には平家の落人伝説が存在したり、南北朝時代においても、まったく空気を読むことなく、最後まで南朝側を支持したり、さらには隣に位置する十日町市松之山地域が、古典落語松山鏡」(鏡を知らない人たちが初めて鏡を見て・・・という話)の舞台になっているなど、その類の話がごちゃまんと存在する。
ただし、ウィキペディアにある秋山郷の記事にある、昭和時代の初め、住民が村を訪れた測量隊に向かって「源氏はまだ栄えているか」と聞いたような逸話は、単に村人が測量隊をからかっただけである。なぜなら、文明開化によってこの山間の僻地にも学校なぞという教育機関ができ、さらには交通網の発達により、郵便などという制度もまた、昭和初期にはこの地域に根付いている。ただし、この話は昭和初期どころか、平成、さらには2000年代に入ってもまだ鉄板ネタで通用するところに、秋山郷のよさがある。・・・恐ろしさとも言う。

ちなみに、秋山郷にも関係する話として、津南町では第二次大戦から数年を経た1953年に、日本の民俗史における歴史的な発見が生まれている。それは、アンギンと呼ばれる織物で、縄文時代の中期に日本全国に広がり、各地の遺跡から出土し、その素材はカラムシ、アカソ、ミヤマイラクサなどの繊維を使っていたことは知られていたが、どのように織られていたかは謎とされていた布であった。しかし、その存在は、鈴木牧之北越雪譜秋山郷を題材にした文献「秋山紀行」などで確認されており、長く、秋山郷にその痕跡が残されているのではないかと疑われていた中での発見だった。もちろん、地元民にとっては単なるゴワゴワした布だった。しかも、その7年後、実際にアンギンを制作したことがあるという人物が存命であることも分かり、アンギンを制作するための工具も残されていた。この地に、縄文時代から連綿と続く技術が伝承されていることに、日本の学界は驚いたが、住んでいる人間はまったく驚きもしなかった。なぜなら、その後、噂を漏れ聞いた周辺の市町村から、続々とアンギンとその制作工具が出てきたためである。いや、だから地元民にとっては単なる布なんだって。最終的に、50点以上ものアンギンと工具が出た段階で、新潟県はアンギンを都道府県指定有形民俗文化財に認定、現在、各地の歴史民族博物館では、縄文時代に興味を持った子供達に、実際にアンギンを作ってみよう!などという公開講座が行われるまでになっている。